バーベキューの火力を上げる方法について書いてみたいと思います。今回はなんと1200度超えというような、一瞬で食べ物が黒焦げになるくらいの環境を実現したいと思います。また、バーベキューでの火力を上げるには、その他の方法も以前に書きました。そちらは、至ってまじめな記事としてまとめています。今回は火力を上げることにしか着目しません。また、通常のバーベキューをするにしても、現実的にどうやっていくべきなのかということも、念のために書いておりますので、楽しみながら読んでいただければ幸いです。
バーベキューの火力を上げる方法を書きます
※この記事はネタ記事ですが、もう1つに正しい考え方を書いております。
バーベキューで火を強くする方法【最強クラス】
■七輪を準備しよう
まずは七輪を準備しましょう。バーベキューといえばバーベキューコンロを使うことが一般的ですが、七輪を使うことでおいしく焼けます。それだけではなく、火力を上げるのに役立つ仕組みがあります。それが、下にある送風口です。バーベキューで火力が足りない原因の1つとして酸素が挙げられます。通常のバーベキューコンロも同じで、火が弱いなと感じたときに息を吹いて風を送ってあげれば「あぁ、そういえば俺は火がついてたんだ」と思い出したように、七輪から炎が出始めます。なるべく、距離が取れるように筒を準備して、送風してください。また、酸欠や一酸化炭素中毒にはお気をつけください。
■まずは普通に火起こしをしよう
ある程度の理屈が分かったところで火起こしをします。バーベキューの火力を上げるのは良いですが、何せ普通の炭だとすぐに燃え尽きてしまいます。それだけに、なるべく備長炭を使う方が良いです。とはいえ、備長炭は火起こしがしにくいので、安い炭にまずは着火しておきます。そこから、備長炭に火を移していくというようなやり方で火起こしを筆者はしております。もっと効率の良い方法がありますが、作業的に火花が飛び散るので、あまり好みではありません。総合的にこれが、楽だと感じております。
■火が落ち着いてきたらブロワーをオン
そんなこんなで、炭に着火が出来たでしょうか。それでは、ブロワーを準備してください。七輪の中に向けてブロワーを勢い良くオンにしてください。そうすることで、恐らく大量の火花が飛び散ることになりますが、バーベキューの火力を上げることには成功したはずです。なるべく、長袖長ズボンで作業を行うべきです。そして、トングなどは準備しておいてください。恐らくですが、近づくことが難しくなるレベルです。
■1200度を超える高火力バーベキューをお楽しみください
そんなこんなで、1200度を超える高火力バーベキューが可能になります。お手軽にバーベキューの火力を上げる方法です。送風の関係から、やはり七輪が構造上は良いです。とても面白そうな方法なので、夏休みや冬休みの自由研究ネタとしても使えるかもしれません。すでに、これを実現した化学者が居ますので、そちらの動画があります。あまり有名ではないですが、一部の界隈ではファンが居るほどの方で、筆者も何気に面白いことをやっていると思うので、好みの方です。
バーベキューの火力を上げるものではないです
さて、ここからはまじめな話です。バーベキューの火力は先ほどの動画を見ていただいたならば、すぐにお分かり頂けるかもしれませんが、1分ちょっとで焼いているものが丸焦げになっている状態です。見た目は面白くて、男性ならば喜んでやりそうな内容です。筆者も男なので、かなり笑いながら動画を見ましたが、バーベキュー本来の目的とは言えるものではありません。バーベキューは火力を上げる必要がありそうに見えますが、見た目の火のほかに遠赤外線が出ております。見えない火とお考えください。そして、じっくりとその力で焼くからこそバーベキューはおいしいのです。便利なことに、冒頭で紹介した七輪がそれを出しやすいのです。バーベキューコンロとは違った、日本での昔ながらの良さがある伝統的なものです。また、一般的に七輪は1個で何人かで使いまわすと思いますが、それだと次々焼かないと持たないことも多いです。じっくりおいしく、たくさん食べるを実現するには1人1個程度が好ましいです。実際に色々物足りないからこそ、火力を上げることが求められているのです。本来のおいしさを味わうためには、こういった方法が必要です。
理屈はさておき、もう1つバーベキューの火力を上げてもおいしい方法を紹介しておきます。炭火ではなくガスです。おいしさが損なわれるかのように思えますが、スキレットを利用することで、高いお肉をおいしく食べることが出来ます。反対に普通のバーベキューコンロだったり、七輪であれば、そういったお肉は向きません。できないこともないですが、かなり焼き加減が難しいです。また、無煙でやりたい方にはこういった方法が向きます。ここまでバーベキューの火力を上げることを紹介してきましたが、是非ともこのような方法で楽しんでみてください。
また、3人用だか4人用だかで七輪を使うことを推奨されているものがありますが、正直なところ、筆者にとってはお調子レベルの話だと思っております。