バーベキューでの肉の値段や予算ってどれくらい?

スポンサーリンク

バーベキューを行う方で肉の値段や予算を考える方、もしくは自分は高いのではないかと感じた方に向けて、今回はお金の計算も含めて紹介してみたいと思います。また、使うお肉によっては、値段がかなり変動することもあるため、最低限のものと、最高はどれくらいかかるのかという比較的なものにも使ってみてください。また、最低限で見積もることも今回はできますが、場合によってはまずかったり臭かったりするので、そういった肉は論外として扱っております。その点はあらかじめご了承ください。

バーベキューでの肉の値段と予算について

バーベキューでの肉の値段と予算について

バーベキューに使う肉の値段と予算を計算してみよう

まず、バーベキューに使う肉というのは鶏肉、牛肉、豚肉などがあります。そして、バーベキューに使う肉は高ければ高いほど良いのではないかと思うかもしれませんが、実はスーパーで販売されているようないつも使っている肉を使っても、おいしく食べることができるのです。遠赤外線で焼いたり、うまみ成分が上手に閉じ込めることが可能です。肉屋ではなく、スーパーで買うとどうしても、ケチ臭いイメージがついてしまうかもしれませんが、そんなことはありません。むしろ、焼き肉屋が在庫が足りなくなって、スーパーを仕入先にしていたことがあるエピソードが世の中にもあるくらいです。そして、そのあたりで買える程度の値段を列挙してみます。また、1人あたりで食べる量の平均的なものをざっと計算してみると300g~400gです。どれくらいの量になるのかというのは、自分の手が参考になります。おおよそ、自分の手のひら1枚が100gです。300gなら3枚分です。

鶏肉100gあたり:48円~100円
牛肉100gあたり:200円~600円
豚肉100gあたり:100円~200円

上記から、それぞれバランスよくを食べたとしたら、1人あたり最低限の値段は348円、最高の値段になると900円程度になります。これ以上ケチってもなにかしらワケありなことがあるので、おすすめはしません。スーパーの特売ばかりを狙う方法もありますが、大抵バーベキューに持ち運ぶには腐りやすかったり、処理があまかったりするのです。腹を壊すと、病院代でまずくて高級なバーベキューになってしまいます。2人ならば696円、3人ならば1044円、4人ならば、1392円くらいが目安となります。あくまでも、他に器具が必要だたったりするので最低限の値段です。最高の値段になると、900円になるので、後はその倍数で考えていけば参加されている方はどれくらいの値段が肉にかかるのかということを考えることができます。現実の話ですが、これはあくまでもケチをきわめて考えた場合の話です。どうしても、肉を買った場合には半端分の値段が重なってしまったり、食べる量が1人あたり500gや800g行く方も少なくありません。

筆者は、先日愛犬と1人と1匹で、楽しくバーベキューをしてきましたが、筆者は元々運動をしてよく食べるので、筆者が1.4kg、愛犬が200gに満たないくらいです。こういった極端な例もありますので、大食いの方はそれなりに鶏肉を増やしながら食べるか、後半に紹介する食材を使うのがバーベキューでの肉の予算を安く抑えるテクニックです。

バーベキューに使う肉の種類と値段と予算を改めて考えてみる

最後にバーベキューに使う肉の種類と値段や予算を改めて考察してみたいと思います。基本的な考え方は、先ほど書いたことと変わりもなく、値段もさほど変動しません。大雑把に上記のことで肉の値段は計算できたと思います。バーベキューにメインに使う肉の種類ですが、基本的には牛肉がおすすめです。自宅で調理すると、やはり牛肉の本来のうまみだったりが最大限に発揮されなくなりますので、ここぞといわんばかりにバーベキューで使うのがおすすめです。その中でも、スライスしたちょっと厚めのバラ肉や、牛タン、センマイ、レバーなどがバーベキューでおいしく食べることができます。値段を書けと思われるかもしれませんが、100gあたりでも先ほど書いたものと相場もあまり変わりません。鶏肉は基本的に胸肉かもも肉になりますが、おすすめはヘルシーに行くならば胸肉、ジューシーにおいしさ重視であれば、もも肉です。こちらも、先ほどと値段や相場はバーベキューでは大きく変わりません。豚肉は筆者はあまり使わないのですが、ロースだったり、厚切りのものを選びましょう。最初に豚肉やホルモンで火力アップをさせている人がいますが、単に炙りになってしまい、うまさも損なってしまいます。それに、無駄に一気に食べることになり、カロリーも無駄に取ってしまうので、なるべく遠赤外線でゆっくりと焼いてあげましょう。いずれに関しても、予算は先ほどのものと変わりません。

また、もう少しそれでも子供も居たり、節約をしたいという方は、ウインナーが総合的におすすめです。鶏肉も焼いていると、いつの間にか小さくなってしまって、それなりに食べていることがあります。おすすめは業務スーパーの1kgウインナーです。味はホテルのようなウインナーを想像していただくと一番早いです。値段も500円程度と、鶏肉の最低金額とあまり変わらない値段で食べることができます。人によってはおいしくないというかもしれませんが、筆者は少し食べるには悪くはない値段や味だなと思っております。また、出張に慣れているパパやママであれば、本当にホテルのウインナーだと笑うかもしれません。また、比較がてら参考にした方は、バーベキューに使う肉の値段はここまで紹介したものが最低ラインだと思ってください。たまにべらぼうに安い牛肉などがあります。見てみると、大抵はオーストラリア産で、味も万人にはウケることはありません。人によっては、これは腐っているのではないかと勘違いする方もいます。筆者も、好んで食べないというより、むしろバーベキューで買ってきた人が居たら恨むレベルです。


スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連コンテンツ+広告
関連コンテンツ+広告