体育祭で負けた人が読むべきこと【重要】

スポンサーリンク

体育祭で負けたと悩んでいる方がいるかもしれません。「自分が体育祭で負けたせいで、チームが・・・」そう考えると、かなり落ち込んでしまうのではないでしょうか。実は、体育祭においてはもっと重要なことがあります。もちろん、その気持ちを持つことが悪いというわけではありません、本当に悔しい思いをしているかもしれません。そういった方に、どのように気持ちを持つべきなのかということをアドバイスしてみたいと思います。また、そういった子供を持つ親にも見てほしいことでもあります。

体育祭で負けたあなたへ

体育祭で負けたあなたへ

体育祭で負けた?悔しいだろ?

さて、体育祭で実際に負けたという事実が悔しい方もいるかもしれません。「自分のせいで・・・」「あいつが休んだから・・・」体育祭で負けたとしても、そこにいろいろな原因があるかもしれません。そして、本気で体育祭に挑んでいるからこそ悔しいのだと思います。中には、泣いてしまう方までいるかもしれません。筆者は、まずその悔しさを大事にしてほしいと思います。事実として負けたのは負けたのですが、人間が強くなるにはそれをまず認めることから始まります。筆者も同じく、体育祭で負けたということもあります。それどころか、個人の運動レベルでも負けたと思うことがたくさんあります。人間が強くなるには、まずは自分の弱さを認めることから始まります。この時点では、とても自分としては惨めな思いをするかもしれませんが、そこから解決策を立ててどのようにしていくのかということを考えることが重要なのです。体育祭で負けたというのは、実は勝つよりも重要な経験なのです。勝つということだけを続けて生きていると、いずれどこかで体育祭以外で、負けたということは人間誰しも体験することかもしれません。負けたときなりの気持ちの持ち方がわからなければ、大きな失敗をしてしまったときに、あなたはどのように立ち向かって良いのかわからずに、人生がもっと暗くなるかもしれません。ジョークのように思えるでしょうか。世の中は、意外と勝ち負けがたくさんあります。

そのひとつとして、受験です。これは体育祭ではありませんが、負けたという感覚は同じく経験するかもしれません。もちろん、受験に成功して親を喜ばせ、自分もバラ色の道に進むことを想像するかもしれません。しかし、そういった期待とは裏腹に、失敗をしてしまうと人はかなりの絶望をしてしまうかもしれません。果てには、引きこもりになってしまったなんてこともあります。実は筆者も、過去の記事を見ていただけるとわかると思いますが、失敗したことがあります。ただ、今となってはその悔しさを含め、良い体験でした。体育祭で負けたということにも同じことが言えるのです。

あなたは、体育祭で負けた。では、どうするのでしょうか。そのままふてくされて、何も行動は起こさないでしょうか。それとも、次の年は悔しい思いをしないように頑張るのでしょうか、不登校の友達が原因ならば、その人が参加できるような環境にしていくのでしょうか。自分がどのように変えていくのかというのが、体育祭で負けたことを通して重要です。

あなたはどうしたいですか?

大人になって、自己責任を感じているのであれば、ここを決めるのが大人です。

体育祭で負けた、そんなことは体育祭で重要じゃないんだ

体育祭で負けたという事実に対して、まだまだ悔しい方もいるかもしれません。実は、体育祭というのは、勝ち負けに重要な目的はないのです。人間、本能的に勝つことを目指しますが、体育祭は体育の授業の1つです。そもそも、ここで勝ち負けを意識し、自分や他人を批判しているというのは、いろいろな意味で間違いなのです。体育とは、集団(国)での活動、団結力、健康を目的としているのです。ここに勝ち負けなどは関係しておりません。だからこそ、体育祭の練習では行進を嫌というほど練習させられたり、団体競技の指導に重点を置くのです。勝ち負けがそこまで重要なのであれば、恐らく体育教師は、それぞれの競技の練習をさせるはずです。個人レベルで本気を出すのであれば、食事も練習もみっちり変えて本気でやったと言えるのです。また、本気で勝ち負けを重視している方は、間違いでもあります。

体育祭に参加して、みんなで競技を頑張った、運動不足も解消できた。そこを達成すれば体育祭では勝ちなのです。点数では負けたかもしれませんが、参加した時点で勝ちです。また、実は悔しがるというのも想定の範囲であるのです。体育というのは、スポーツを意味するのではありません。精神的な教育も含まれるのです。世の中で流行っているような「みんな1位」なんていうことは、とんでもない考え方です。教育の本筋とはかなり外れていることです。勝つことも重要ではあるのですが、それ以上に負けたことによる精神の持ち直しが重要です。そういった、大人になるための考え方を親達が悪意なく奪っていることがあります。悪意はないですが、タチが悪いです。

それを踏まえた上で、もう一度あなたにお聞きします。体育祭で負けた。それは悪いことではありません。悔しいのも当たり前です。

それでは、今後あなたはどうしていきますか?

考えたら、それを今から実行してください。

正解人にまず聞くのではなく自立し、探して、動き、検証をし、実行。そして、結果を見て判断するのが大人です。


スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連コンテンツ+広告
関連コンテンツ+広告