世の中を見渡してみれば、息子が自立しないというようなご家庭が増えてきております。それは実際として何が原因となっているのか、そして、どうやって息子が自立しないのを解消していくのかということを書いてみたいと思います。また、息子そのものに原因もあるのですが、実はその他にもあります。また、ネットで調べても結構厳しい意見が世の中からじゃんじゃん飛んできていたりします。それを見て納得できない親御さんも多いのですが、もっと現実的なことを書いてみたいと思います。
息子が自立しないが、させるメリットを考えよう
まず、息子が自立するメリットとは何でしょうか。もちろん、将来的に自分で一人でも立派に過ごして行けるように、親なしでもしっかりと生きていけるようになるのがメリットです。では、自立するために何をすればいいのでしょうか。大半の方は一人暮らしだったり、家から出て行くことを定義しています。それも間違いではありませんが、ここで自立の意味をはっきりさせておくと、あらゆる依存を親から断ち切ることです。例えばマイナスな出来事があれば息子は親に相談したり、風呂や掃除やご飯なども親に頼りっぱなし、そして、お金の面でも親に頼る。これらは、自立できていないから起こること、それはあなたもご存知だと思います。では、一人暮らしをはじめたところで、息子は自立できるのでしょうか。答えは半分正解といったところです。一人暮らしなどをいざはじめてもやっぱり「お父さん、お母さん~!」なんて家に帰ってくることもしばしばあります。現実として、世の中に起こっていることです。これは自立したといえるでしょうか。違うと思います。息子が自立したらしたで、次に検索するのが「息子が帰ってこない」なんて検索をするので、世の中の親というものは身勝手なものです。筆者も親なのでその気持ちは分かることを書いておきます。
息子を自立しないなら、親が自立しよう!原因はこんなところにも!
さて、息子を実際に自立させるには、ある程度トレーニングをしていく必要があります。例えば先ほどの自立できていない一例で、掃除や洗濯や食事など生活に関わるものを挙げました。そして、自立させてそれをいきなりすべてやらせることも追い出せば可能なのですが、現実としてできていません。それだけに1つ1つ出来るように親が指導していくという方針に切り替えてみましょう。長丁場にもなるので、1年くらいは覚悟しないといけないかもしれませんが、やはり身の回りのことが出来るようにしっかりと家のことを任せていけば良いのです。そうすることによって、息子もだんだんと自立の道が見えてきます。そして、一人暮らしをするとしても、すでに家でやっていることなので、そんなときにも苦労はしません。また、あれこれと自分でやらせていくうちに、息子も段々と自信がついてきて、自立心が改めて芽生えるようになります。そうする反面、息子が自立していないのは親にも原因があります。要するに子供が成人していようが、そんな自立していない親は息子への精神的依存が見られます。そして、息子もそれに依存している。いわば共依存のようなもので、親も冷たいと思うかもしれませんし、寂しいと思うかもしれませんが、しっかりと自立を促すために突き放してやるのです。それが最後のあなたの役目です。例えば、これまで仕事があって、息子へ愚痴を発していたことがあるかもしれません。それはなぜでしょうか、親も自立できていないからです。これは例を挙げたらキリがないのですが、親がこのあたりにしっかりと気づく必要もあります。
そういった点で考えてみると、世の中どうでしょうか。自立できていない息子を持つ親は、世の中に思ったより多いように思えます。息子が結婚しても、妻に頼りっぱなしだったり、親に何かと金銭面で甘えに帰ったり、様々なところがありますよね。これを見て情けないと思うか、それは仕方ないと思うのかは、個人の自由です。筆者は情けないと思うタイプなのですが、それでも個人の人生は成り立っている人も多いのです。
息子が自立しないのは楽だから?
息子が自立しないのは親を見て育っているのが大きいです。特に母親の影響というのはものすごいものです。また、自立しない背景として、息子があまりにも達観しすぎているというところもあるかもしれません。例えば、親の喧嘩ばかりを見て育った息子は、結婚とはこんなにめんどうなのかと思います。それ以外でも、実家に住んでいることで、家賃も食費も発生しないので、稼ぎもそこまで少なくても息子は現時点ではそれなりに生きていくことが出来ます。この現状を踏まえ、あなたの息子は自立するメリットを感じておりません。親としては困りものです。
しかし、一番伝えたいことをここで書いてみると、実家で暮らしたりしていると、自立しない息子はそれはその時楽かもしれません。将来的なものを考えてみると、やはり前述したようなことが一人で出来なかったり、親がこの世を旅立ったときに、おそらく息子は精神的にかなりやられてしまうことだと思います。ただ、自立していてもこのあたりのショックはあるかもしれませんが、心はすでに親から離れているので、そんな悲しい出来事があったとしても、何とか持ち直して現実に立ち向かっていけるでしょう。そして、そんな息子も将来的に、結婚すれば妻が出来ると思います。それで自立したのかというと違うというのは先ほど述べました。さらに、将来的なことを考えてみると、息子とその妻はどちらかが先に寿命をむかえます。ただ、残念なことに世の中この時点でも自立できていない方は多いです。そうなったとき、自立できない初老の男女が精神的に病んでしまうというようなことが、ニュースにも取り上げられております。ただ、ここはたった1つの自立があるかないかで、未来も過ごしやすさも、精神的な楽さも息子にとって違うのです。
あなたが本当に息子のことを思っているのであれば、本当の意味で自立させてあげましょう。実家に居てもいいのです、しかしながら、そこでしっかりと自立させましょう。もしくは、金銭的な負担が大きいならば息子にそれをしっかりと伝えて負担させましょう。無理というならば、外で暮らすほうが金銭的に楽だと伝えると、それはそれで自立できない息子は納得できるはずです。いきなりではなく、1つずつやらせてください。