業務スーパーで和菓子をお探しの方に向けて、今回は片っ端から業務スーパーの和菓子について食べてみた結果をレビューしてみたり、紹介しております。掲載数は様々な業務スーパー系のサイトの中では恐らく現時点では最大数ではないかと思います。こんな和菓子もあったのか、これは食べてみたいな、詰め合わせの参考に見てみたいなというような方におすすめの内容に仕上げました。特に女性同士であるようなお配り菓子などの参考にもなるかもしれません。個包装のみをお求めの方は後半にアドバイスをしております。
業務スーパーの和菓子のレビューを大量紹介
・どら焼き
まずは業務スーパーの和菓子といえばどら焼きです。個包装のタイプと、6個入りのタイプがあります。店舗によってはカスタード入りなどあって、どれもおいしいです。個包装のものは1個あたり36円になっているところが多く、和菓子をお気軽に配るものとしては気軽な値段設定にもなっております。6個入りのものは、ちょっともさっとしている感じですが、まずいというわけではありません。個人的に食べるお菓子としては、アレンジなども含めて試すと、いつの間にか全部食べきっていること間違いなしです。
・カステラ
業務スーパーの和菓子にはカステラだってあります。これについては、神戸ドリームのものが他のカステラに負けないくらいおいしいです。そういうより、この価格で手に入っていいのかと困惑してしまうくらいです。価格としては200円程度であり、業務スーパー以外で買おうとすれば平気で2倍以上する値段設定になっていたりします。残念ながら個包装ではなく、改めてラッピングしたりするような方におすすめです。和菓子の1つではありますが、業務スーパーの販売されているとあるものを組み合わせることでケーキのような味わいに大変身です。
・大福
大きく分けて冷凍のもの、すでに解凍されたものと2種類あります。冷凍はあまり和菓子などを大量に食べることがない方はおすすめですが、それ以外は冷凍されていないタイプのものをおすすめしております。味ととしては和菓子の中でも業務スーパーの中ではトップクラスのものであり、クオリティとしては本当にこんなにおいしくていいのか、しかも値段も100円ちょっとだぞというようなものが冷凍されていないタイプのものです。改めて冷凍することでちょっと長持ちもするので、どの道買うならばこちらがおすすめです。ちなみに、ご年配もおいしいといって食べてくれました。
・白玉団子
これも和菓子の1つとして業務スーパーにあるもので紹介させていただきます。値段は税込み297円であり、1kgとびっくりするほどの量が入っております。色々アレンジ前提で楽しみたい方にはおすすめです。もっちりとした白玉団子というよりは、スーパーで販売されているようなちょっと安っぽいものです。しかしながら、おいしい味で落ち着く味です。ぜんざいの餅として入れてみたり、みたらし団子を炭火で作ってもかなりおいしいです。個人的にはこの方法をおすすめしております。使い勝手の良さがポイントになります。
・ごまだれ餅
他にもずんだ餅など業務スーパーの冷凍和菓子の中でも色々とありますが、あえてこれを1つに絞って紹介してみました。甘さ控えめになっており、甘いものが余り好みではない方にも比較的ウケは良いです。値段は税込みで300円程度になっており、カロリーも比較的控えめになっている、うれしい和菓子です。自宅で一息つくときに一口程度和菓子がほしいという方にはまさにぴったりなものです。個人的な評価としては、ごまだれをケチって入れていないのが評価の高いポイントで濃厚です。
・水ようかん
業務スーパーの和菓子の中では比較的気合の入ったの紙パックスイーツです。かつては業務スーパーが宣伝カーの上に乗せていただけあって、味的なものは大好評です。1kgで200円程度というお値段設定もかなりのものです。200gくらい食べれば、さすがの大食いの男性もギブアップしてしまうことです。そうすると1日のお菓子にかかる料金はなんと50円程度。和菓子を安く大量に食べたいならば、これを選ばない選択肢はありません。ちなみに個包装タイプもしっかりと、割安ではありませんが販売もされているようです。
・わらび餅
213円で業務スーパーに販売されている和菓子の1つ、わらび餅です。きなこだったりのものはついていないので、100円程度で一緒に業務スーパーで買い足して起きましょう。そうすると、コスパ的なものは微妙ですが、1kgでお腹をヘルシーに満たしたいという方にはおすすめです。業務スーパーというだけに、これは業務用に手作り感を出すために、カットはされていない状態で入っております。そんなことから、お菓子を大量に配布するような場合には向かないことが多いので、お気をつけください。
・まんじゅう
通常のまんじゅうも販売されていますが、多くの場合はフライまんじゅうが販売されております。100円ちょっとの価格設定なので、お手軽に腹を満たしたい学生にとってはうれしいものです。個包装タイプのものはありません。言ってしまえばあんドーナツみたいな感じなのですが、こってり感はこちらの方が勝っている感じです。懐かしい味がするので、職場でそれなりの年齢の方とお茶をする時に出すと喜んでくれるかもしれません。
・もなか
業務スーパーの中で個包装されている和菓子では、もなかもあります。お店によってちょっとずつデザインや価格などは違うのですが、200円程度で大量に購入することができます。食べてみるとサックリした感覚はしっかりと保たれており、これぞもなかという感じです。しかしながら、味としてはめちゃくちゃおいしいというわけでもなく、普通のものです。なんとなくお茶請けに出されて、なんとなく食べるあのもなかです。筆者は太りたい時にこれを食べまくっております。
業務スーパーの和菓子を個包装で大量に詰め合わせを作りたい方へ
こちらは何がどうだということが、個包装のみをお求めの方は分からないと思いますので、そんな方に特化して何がおすすめなのかということを紹介して、今回の話題は終えたいと思います。業務スーパーの和菓子で個包装を求めているのであれば、ここまで紹介したものであれば、もなか、どら焼きくらいの少ない選択肢となります。そんなことから、友達や職場での配布用のお菓子として求めている方は、選択肢が狭くなっていしまいます。コスパまで求めるのであれば、素直に大量に入ったお菓子を買うほうがまだ良いかなと思っております。和菓子のほか、うまい棒だったりキャンディだったり、ラインナップとしては子供の喜びそうな駄菓子です。価格としてもべらぼうに安いわけではないので、お近くのローカルスーパーやドンキホーテと一緒に見比べてみてください。