業務スーパーのアイスミックスで今回はソフトクリームの作り方を紹介してみたいと思います。その前に準備しておくべきものは、本格的に行きたいなら専用のコーンを準備しておきましょう。また、ソフトクリーム専用の機械が自宅にあれば、それはそれで便利なのですが、大半の方がないと思います。そのあたりにさくっと序盤で触れますが、業務スーパーのソフトクリームの作り方はいろいろありますので、試すことができそうなものを自宅でお試しください。また、購入前におすすめするのはノーマルタイプの何も入っていないソフトクリームの原液です。後のアレンジ紹介でチョコ味でも何味でも作れます。
業務スーパーのソフトクリームの簡単な作り方いろいろ
■アイスクリームメーカーを使う
とてもアイスクリームが大好きな方で、この手のものを持っているのであれば、自動で混ぜてくれるアイスクリームメーカーを使って、ソフトクリームを使うのが楽です。特に凍らせる必要はありませんが、冷蔵庫に入れてアイスクリームメーカーの温度が下がらないように冷やしておく必要はあるかもしれません。後は出来上がり間で待つだけです。これから買おうと思っている方でも、冷やすタイプが多く、日常的に冷凍庫に余裕がある方ではないと、ご家庭に準備するのは難しいかもしれません。そんなの持ってないよという方は次の業務スーパーのソフトクリームの作り方をお試しください。
■ミキサーを使う
まずは、業務スーパーで買ってきたアイスミックスことソフトクリームの原液のような何かを製氷皿に入れます。この場合、なるべく氷が小さければ小さいほど良いかもしれません。スプーンでガリガリやるといいよと説明には書いてありますが、結局力技だったり労力がかなり必要なので、製氷皿であらかじめ凍らせておいて、一気にミキサーにかけると滑らかなソフトクリームが出来上がります。これならば、自宅にミキサーがある方ならば簡単に作ることが可能です。業務用で使う方もこの方が楽かもしれません。要するに間に空気が入っていればいるほど、ソフトクリームもなめらかになります。持っていない方である程度お財布に余裕がある方は、数千円程度で家電店で買うことができるので是非とも揃えてみてください。
■金属製のコップを使う
もしかすると、ここまで読んでもらった中でどれも簡単じゃないし、何かしらの準備も難しいというようなこともあるかもしれません。学生が見ているとなおさらそうだと思いますので、面白い方法を考えてみました。100均にまずは向かって、金属製のコップを購入してください。これだけがあれば、他に購入するものはありません。そして、コップを洗って乾燥させれば、いよいよソフトクリームの作り方がスタートします。自宅にあるボウルなどに、氷と水を入れてください。そこに塩を加えます。これによって、急激に氷の温度が下がるので0度以下に設定できるというわけです。そして、ソフトクリームの原液のようなものをコップに入れて後は固まるまでひたすら混ぜまくります。どちらかというと、こちらもアイスクリームメーカーと似たようなことを手動でやるわけで、業務スーパーのソフトクリームの作り方としてはあまりコストのかからないもので、学生でも試しやすいものです。
★もっとソフトクリームっぽい作り方
さて、業務スーパーのソフトクリームの作り方で、上記ではまだまだコーンに盛り付けができていないというツッコミが入るかもしれません。なめらかなソフトクリームを前述の方法で作ったら、クリームを絞る袋が市販であると思います。それにソフトクリームを入れなおして、コーンなどに盛ることで、お店のようなソフトクリームに近づきます。これがあまり好みじゃない方もいるので、このあたりは買うかどうかは好きにしてください。ひとまずは、ここまでやった方法で業務スーパーのソフトクリームの作り方は終わりです。
良い子はマネしちゃダメな業務スーパーのソフトクリームの作り方
ここまで書いたもので、どれもめんどくさいと思われる方、なるべく良い子は真似してはいけませんが、とにかくここまで書いた作り方はちょっとめんどくさいものがありますよね。スプーンでほりまくって作れなんて無茶を要求してくる業務スーパーでもありますが、もっとそれを簡単にしたいのであれば、凍らせるまでは業務スーパーのソフトクリーム原液っぽいものの作り方を真似てみましょう。後は、パワーに任せます。ある程度耐久性のある袋だったりに入れて、後はハンマーでひたすら普段のストレス解消がてら、たたきまくります。これぞ男のソフトクリームの作り方です。ちなみに書いている筆者も男ですが、ノリでこんな作り方をしたことがありましたが、そこそこおいしかったです。子供の方だったりは作業的にハンマーを使うので、大人が一緒の時に作るようにしてください。お母さんに提案すると、めちゃくちゃ怒られそうな気がしますが、お父さんに言うと男のノリは理解してくれるかもしれません。
追記ですが、ふたのついている空き缶にソフトクリームを入れて、それよりさらに大きい赤ちゃんのミルクを作る缶や2Lのペットボトルに入れて、氷と塩を入れて、振りまくる方法もあります。キッチンを汚さないので、学生はこちらの方が親に怒られてしまう確率はかなり低いと思います。
業務スーパーのソフトクリームの作り方はもういいからアレンジを教えろ
■コーヒーゼリーと混ぜよう
コーヒーと一緒に混ぜてカフェオレを作ってアレンジしてもいいのですが、コーヒーゼリーと一緒に業務スーパーのソフトクリーム原液っぽいものを混ぜると良いです。コンビニで販売されているクラッシュコーヒーゼリーみたいなのが販売されていました。今も販売されているかどうかは分かりませんが、あれよりおいしい味に仕上がります。名前は思い出せませんが、書くと大人の事情でやばそうなのでやめておきます。
■チョコシロップやスプレーホイップを使おう
業務スーパーつながりで、これも紹介してみたいと思います。前述したソフトクリームの作り方ができたならば、あとはスプレーホイップクリームやチョコシロップをかけてしまうのも良いです。また、さらに業務スーパーで販売されているお手軽なビスケットを砕いて混ぜてもおいしいです。少々カロリーは高くなってしまいますが、お手軽に腹を満たしたい学生の方にとってはこれ以上ないコスパの良いお菓子が自宅で実現できること間違いなしです。
■ラムネを砕いて入れよう
アレンジ系はこれで最後になりますが、前述したソフトクリームの作り方の凍らせる前や、原液を入れる方はラムネを砕いて入れてみましょう。これまたソフトクリームにちょっとした味の変化が出て面白いです。おすすめは男梅のラムネを混ぜてみることです。梅味のソフトクリームができて絶妙な味に仕上がります。要するにフレーバーを足すということなので、これが本格的にイチゴだったりヨーグルトだったりもチャレンジしてみると面白そうです。試したことはないので、このあたりは試してみてコメントで筆者に教えてください。個人的に作る機会がまたあれば、業務スーパーで買い足してチャレンジしてみます。