自由研究で筋肉のことについて熱く解説する!

スポンサーリンク

自由研究を行う方で、これから筋肉の仕組みなどについて知りたいという方について、筋肉好きで、実際にトレーニングまでしている筆者が書いてみたいと思います。もし、あなたが興味を持っているのであれば、そうだったんだというようなことが知れると思います。そして、あなたも実際に筋肉の魅力などについて触れることが出来ると思います。それ以前に実際にどうなっているのかということを解説してから、面白い話を書いてみたいと思います。

実際に知ってみよう

実際に知ってみよう

自由研究にまずは筋肉の仕組みを知ろう

実際に筋肉というのはどう動いているのかということですが、よく医学的な解説書で、細い筋のようなものが集まっている人の身体の絵をよく見かけると思います。分かりにくいならば、今回準備した上に貼り付けているあの画像のような筋肉の絵です。まさにあのように、小さな筋が集まって筋肉として動いています。自由研究向けに本格的に筋肉について解説するならば、400種類というような、書いていると本が1冊くらいは余裕で書けそうなボリュームになってしまいますので、自由研究については、ここまで調べたものとすれば良いです。

自由研究では筋肉がなぜ育つのか書こう

ところで、自由研究をするにあたって、筋肉がどのように育つかということが気にならないでしょうか。一般的には筋トレをして、たんぱく質を摂取すれば筋肉がつくといわれています。これは間違いではないのですが、実のところ現代の医学を持って、筋肉がこのように育つという仕組みは発見されておりません。運動をして食べればいいくらいにしか、今の研究では話が進んでいないのです。そんなことから、たんぱく質は食べなくても筋肉は大きくなるというような意見があったり、それを一般の方が知らないのをいいことに、色々とダイエット業界はやりたい放題の状態なのです。もし、これからあなたが自由研究を通して、筋肉に興味を持ったならば、ネットで色々な情報を見かけると思いますが、あくまでもこれらは可能性の1つだと現時点ではとらえるようにしてください。この研究は今のところ正解がないからこそ奥が深いのです。例えば、ゲームをするにしてもこれが正解というのはありません。それと全く同じことなのです。

人間の筋肉は何が大きいか自由研究で知ろう

さて、自由研究をするにあたって、何の筋肉が大きいか知っておいたほうが良いです。そういうのも、これから実際にあなたが筋トレを行うとしても、その大きい筋肉を鍛えていったほうが効率が良かったりします。そうすることでどのような意味があるのかということは、後半に書いてみたいと思いますので、まずは我慢して呼んでみるようにしてください。人間の筋肉で大きなところは、大きく分けて3つあります。1つ目は胸の筋肉、大胸筋(だいきょうきん)と呼ばれております。これらは腕立て伏せ、ベンチプレスというような種目で、発達しやすいです。カッコイイ身体にするために、男女とも必要な筋肉です。2つ目は広背筋(こうはいきん)と呼ばれる、背中の筋肉です。これらは懸垂だったり、デッドリフトと呼ばれるトレーニングで鍛えることが出来ると思います。こう書かれても実感がわかないと思いますので、この筋肉の重要性を自由研究を通してお伝えするとすれば、重いものを持つ時にかなり役立ちます。例えば、世の中のお母さんが10kgの子供を抱きかかえるとして、それは腕だけではなく背中の筋肉が使われております。腕だけで10kgを持ち上げようとすれば、トレーニングをしていなければかなり辛いです。3つ目は大腿四頭筋(だいたいしとうきん)と呼ばれる、足の筋肉です。これらは、人間にとって一番と言っても過言ではないくらい、重要な筋肉です。走るどころか、立ったりすることに必要なのはもちろんのこと、人間の筋肉の割合で言えば半分以上が足の筋肉なのです。

自由研究で知っておきたい筋肉がなくなることについて

自由研究をしていて、筋肉が実際に無くなるとどうなるんだろうと考えたことはないでしょうか。完全になくなくることはありませんが、極限になくなったとします。そうすると、人間はかなり太りやすくなり、さらに体脂肪が増えます。これはたんぱく質をしっかりしないダイエットをすると起こることになり、いわばおじいちゃんやおばあちゃんのような体型になってしまうのです。特に若い女の子がそんな体型をしていて、すぐに太りやすいというような悩みを抱えているので、あなたが女の子ならば、ある程度の筋肉は必要であることを覚えておいて下さい。そして、筋肉というのは身体のメリハリに関わっております。綺麗にくびれのあるようなダイエットで目指したいのであれば、ある程度の筋トレは必要です。全くしない状態で行うとどうなるのかというと、見た目は痩せているのですが、お腹だけはブヨっとしているのです。筋肉の重要性がいかにわかったかと思います。そして、なるべく楽に鍛えたいと自由研究を通して思ったかもしれません。そこで、先ほど教えた、たった3つの筋肉を鍛えることで、綺麗な身体になれることを覚えておきましょう。

その他、もっと真面目に自由研究などに向けて書くとすれば、筋肉がなくなることで、肩こりや腰痛、そして落ち込みやすくなります。よく大人が肩こりがするといっているのは、学生のころに比べて、運動するようなことがほとんどありません。歩くことも自転車に乗ることも、仕事で体育があるわけでもありません。そんなことから、筋力が徐々に低下し、肩こりや腰痛が発生しやすくなります。また、これらの原因は、血の流れが悪くなってしまうことに原因があります。落ち込みやすくなるというような表現がよく分からないと思いますので、さらにつっこんで書いてみると、筋肉が少なくなることによって、先ほど血の流れが悪くなるということを書きました。そうすると、寒さを感じやすくなります。特にスーパーのクーラーが寒いといっているような人が筋肉がないタイプです。これによって、心に良くない影響を与えて、落ち込みやすくなってしまいます。実際に落ち込みやすい人は、筋肉が極端に少なかったり、寒がりです。

実際に自由研究で筋肉について調べるため筋トレをしてみよう

これはやってもらやならくてもいいのですが、さらに興味を持った方は筋トレもしてみましょう。これについては、別の記事で解説してみたいと思います。実際に筋肉が育つ過程というのは、学校の体育では習うことができません。体育とはいっても、みんなで合わせて行動することが体育なので、スポーツをやるのが体育なわけではありません。体育の話はここまでにしておき、実際に自由研究で、筋肉が育つ過程を身をもって実感するというのはいいことだと思います。もし、そちらの方に興味があるならば、ついでに読んでみて下さい。

自由研究に筋トレをやってみよう


スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連コンテンツ+広告
関連コンテンツ+広告