お花見を家族や友達、カップルなどで企画してみたものの、「何するの?」と困り果てている方に向けて、お花見の楽しみ方を伝授したいと思います。考えてみれば色々あったり、こういうものなのかと納得できる部分もあるかと思います。恐らくお花見について考えても、食べることくらいしか思いつかないのではないでしょうか。大半の目的はそれなのですが、何するかによってその楽しさも断然変わってきます。それぞれのメリットなどを含めて紹介しておりますので、最後まで必見です。
お花見何する?これで楽しめ!
・船に乗って花見
お花見といっても、船での楽しみ方もあります。単純に乗って、河からの景色を楽しむこともあれば、お弁当を準備してくれているところもあってかなりお手軽です。また、デートなどをするのであればフレンチコースだったり、会社で楽しむのであれば一通りの準備は任せてくれたり、寒さ対策もしっかりとされているのでおすすめです。特に会社で導入するメリットとしては、幹事がかなり楽なのと、コスト面で考えて準備するものを考えたとしても1人あたりの計算はかなり安いものとなっております。時間も決まっているので、数時間程度でお開きにすることが可能です。
・スイーツを持って女子会
お花見は何するかと迷っている女子の方であれば、コンビニスイーツなり本格的なスイーツなりを持って楽しみましょう。実際にこうやって甘いものやコーヒー片手にお手軽に楽しんでいる方も多いです。何するかと迷ったら、まずはこれを試してみてください。弁当などになると、準備する時間だったり、そもそも手作りにすることが苦手な方が案外居たりします。だからこそ、こういった方法がぴったりです。
・カフェから楽しむスタイル
お花見というと、とても寒いイメージがあるのではないでしょうか。実際にお花見をする場所によっては本当に防寒グッズなしでは楽しむ余裕もなくなったりしてしまいます。さらに、それなりのファッションで向かうとすれば、モコモコしすぎてちょっとうっとうしい感じもします。そういった背景にお困りの方で、何するのかと思ったらカフェから楽しみましょう。まだまだ時間がある方は桜はどこで見れるかと、その周辺のカフェなどをじっくりとリサーチしてみましょう。場合によっては、団体が楽しんでいることもあるので、静かな場所が好きな方はリサーチが必要です。
・とにかくウロウロしてみる
お花見で何するか迷ったならば、とにかくお散歩をしてみてください。意外な発見があったり、気になるポイントが改めて見つかったりすると楽しいです。筆者はあえて何するかは決めずにノープランでウロウロしてみて、近くで見つけたお食事所やお茶ができるようなところに入ってみたりというような行き当たりばったりみたいなことを楽しんでおります。何が見つかるか分からないという謎のワクワクがあります。また、山で散歩してみたりすると、いつも見慣れているところでも、絶景ポイントが見つかったりすることもあります。
・夜桜も味がある
お花見は何も昼だけにやるものではありません。忙しかったり、社会人同士の友達なりデートとなると、何するのかさらに見当がつかなかったりします。そんなときに、ライトアップされている夜桜を楽しむと盛り上がります。そこで鍋をしてみたり、温かい飲み物を持っていったりすると、さらに長時間楽しめます。筆者は社会人になって、友達と楽しむときは各自好きな飲み物を準備して、とにかく夜桜を楽しみながら疲れを癒すプランを楽しんでいました。さらに、最近は便利になったもので、同性同士であれば、24時間のスーパー銭湯などで温まって各自帰宅というようなプランもおすすめです。
・車やバスの中から楽しもう
もし、カップルであって(そうではない方も一応読んでください)何するかと思ったら車の中から桜を楽しむのもおすすめです。むしろそうすることで、寒さ対策のための暖房グッズなどを減らして身軽にすることも可能です。また、案外目が向かないのがバスを使った花見です。プロに任せるだけあって、それなりの楽しさになります。最近見かけたのはロンドンバスを使ったANAが企画している花見のツアーです。2階で楽しむスタイルになるので、桜が真横に見えたり、イタリアンのランチを楽しんだり、朝が苦手な方にとってもおすすめです。ご予算がある方は絶対に試して欲しいという内容になっております。
・屋台をめぐって腹を満たす
ここまでの紹介でイマイチと思って、まだまだ何するのかと悩んでいるならば出店をとにかく楽しむのもおすすめです。焼きそばやフランクルフト、たまに当たらないくじ引きなどを楽しんだりしてお花見を過ごすのもおすすめです。場所によっては机までも準備してくれたりしているので、気軽に手ぶらで楽しむことができます。また、ここまでのプランを見てみると、特に大人の方であればちょっと微妙かなと思うかもしれませんが、お城とかに舞台を設定すると、思わぬおいしいスイーツを発見したりして行って良かったなと思えることもあります。特に子連れの花見で何するかと悩んだならこれで決定です。
・何するわけでもなく雰囲気を楽しむ
花見は何かを食べたり飲んだりというだけの楽しみ方ではありません。とにかく何をするわけでもありませんが、その場の風情を感じることが大切かなと思います。桜を見ながらぼーっとしてみたりするだけでも、日ごろのちょっとしたストレスを発散するきっかけにもなります。筆者は実はこのタイプの花見は何も準備が必要なく気軽にできるので、近場の公園でとにかく眺めるだけといったような簡単な花見を毎年行っております。さすがに大人数だったりすると、そうすることもいかないことが多いので、ケースに応じてこの楽しみ方を選ぶようにしてください。
・バーベキューは1日盛り上がる
花見で場所移動もしたくないという方も居るかもしれません。筆者はその気持ちものすごく分かります。だからこそ、花見で何するかと思ったらバーベキューです。女性も寒さを感じずに気軽に参加することができます。肉や野菜をその場で焼いて、眺めているだけでもそれなりの暇つぶしになります。焼いたり火起こしする以外、何するわけでもありませんが、そんな空間が楽しかったりします。また、時間に余裕があればスイーツ作りにチャレンジしてみたり、ご飯もその場で炊いてみたりも楽しいです。
・外で楽しむのはもう古い
お花見を外で楽しんだりすると一気に何するのと思ったりします。だからこそ、花見は屋内でやりましょう。自宅なのか、カフェなのかといった不安な思いをするかもしれませんが、店内に花見ができるように桜を置いてくれたり、造花でアートを楽しませてくれるところもあります。友達や家族やデートまでもオールマイティに使うことができます。いつもと違った空気がかなり新鮮で、初めての参加なら感動するかもしれません。どうしても本物の桜が見たいというのであれば、テラス形式になっているレストランもあります。
・ゲームを楽しもう
今まさに何すると迷っているのであれば、ゲームです。スマホゲーでも、シンプルなゲームでもいいです。前持った準備ができる方ならば、トランプやオセロといったようなすでにやりなれているようなゲームがお花見では思ったより盛り上がります。特に修学旅行を楽しんだ方であれば、かなり面白いわけでもない、なんでもない簡単なゲームが思ったより盛り上がったりすると思いますが、まさにそのような感じです。今外でこの記事を読んでいるのであれば、そういった簡単なゲームができるアプリを探してインストールしてみましょう。