義理チョコで600円以下のおすすめを紹介!【2019】

スポンサーリンク

もう義理チョコを選ぶシーズンということで、今回は600円以下の義理チョコを中心に紹介していきたいと思います。その前に600円以下の予算ってどうなのと思うかもしれませんが、いたって平均的な予算でもあります。ただ、義理チョコを渡すにも学生から大人まで居たり、収入レベルに応じてなので、実際に一般的に配っている価格帯はもう少し低いかもしれません。しかし、これくらいの予算で選ばないとちょっと見栄えの良い物を買うというのも難しかったりします。そんなこんなで、なんとなく納得できたところで今年にぴったりのチョコレートを探してみてください。

600円以下の義理チョコ特集

600円以下の義理チョコ特集

600円以下の義理チョコ特集2019年版

VSOP(ハマダ)

飲みが大好きな方へ

飲みが大好きな方へ

こちらは、社会人くらいの年齢を対象にしたものではありますが、600円以下の義理チョコならば、こういったものもおすすめです。実際に筆者ももらって食べてみたことがありますが、飲むことは好きではないものの、甘さがちょうど良く控えられていておいしいなと感じました。10個入っていましたが、毎日の仕事終わりにちょっと食べるのが楽しみになったりするくらいはおいしかったです。ただ、実際に義理チョコとして渡す場合には、運転する前などには食べないようにだけ教えてあげましょう。

ミニタブレットアソート(株式会社日本チョコレート)

珍しさがあります

珍しさがあります

ありきたりな有名メーカーのチョコレートを義理チョコに選ぶのも味気ないなと思った場合には、こちらのものを選んでみましょう。600円以下という値段の割にはおいしくできております。8種類のチョコレートが入っていて、次々と食べてしまって1日で空けてしまった覚えがあります。1つ1つチョコレートは個包装されており、その包装されているものもちょっとおしゃれ感があります。友達への義理チョコを渡す場合にもぴったりです。個人的にはレモンフレーバーのものが変り種だったのでおいしかったです。

ジュエル(モロゾフ)

見た目もとても綺麗

見た目もとても綺麗

こちらはモロゾフのチョコレートの中でも、ちょっと高級感のあるデザインです。ちゃんと600円以下の予算で購入できます。いつも遊び心のあるデザインなのに、今回ばかりはビシっと決めているところが甘い物好きにとっては、ちょっと新鮮感があるかもしれません。さすが有名どころということもあり、味については一流です。それでいて、百貨店でもしっかりと販売してくれているので、わざわざ通販まで頼む時間がないぞという方にとってはおすすめです。見た目もとても綺麗なので、職場での義理チョコでは相手が「おぉ!?」と思ってくれるかもしれません。

ストーンチョコ(フィエスタ)

びっくりすることに無添加

びっくりすることに無添加

男性への義理チョコ選びに迷ったら、このようなものもおすすめです。勘違いもされにくいというメリットがある他、作業中に食べても手を綺麗なままに保つことが出来るので、仕事中のお供としても活用してくれるかもしれません。味については、海外らしい味わいになっており、そこに深みだのカカオの風味だのはあまりありません。また、そんな割りに無添加な食べ物であるので、そのあたりに気を使っているような方への義理チョコとしてもおすすめです。600円くらいなので、納得の価格でもあります。

モンシェリチェリー(フェレロ)

フェレロの中では珍しい

フェレロの中では珍しい

いつものフェレロのチョコレートならば、市販でもありますが、義理チョコでちょっとひねりを加えたい場合にはこちらのものもおすすめです。本当にチェリーが入っており、味についてもこの手のチョコレートの中では結構おいしいと感じます。以前は市販でも置いていましたが、最近はあまり置いていないので、通販を頼ってみるようにしましょう。チョコの味そのものは、ビターな感じではありますが、中に入っているチェリーなどがそのお陰で際立ってくれて、良い感じにマッチしております。甘い物好きを納得させてくれる逸品です。

アソート(アンソンバーグ)

ツンとしすぎない

ツンとしすぎない

冒頭で書いたようなチョコレートが好きな方への義理チョコならば、こちらもおすすめです。見た目も中のカラフルさも良い感じになっており、ちょっとおしゃれです。この手のものはツンとしたような感じがありますが、こちらはいやな感じがしません。それに、甘さもそれなりに主張してくれているので、こういったものを食べなれていない方へもぴったりです。あえてパッケージに遊び心があるのも面白く、600円以下でこんなすばらしいものもあるので、おしゃれなものが大好きな方にもぴったりです。

フェアトレードチョコレート・レーズン&カシューナッツ(People Tree)

季節限定!?

季節限定!?

こちらは日本では珍しいカシューナッツとレーズンが入ったチョコレートです。この季節にしか作ることが出来ないちょっとレアなチョコレートで、義理チョコでもおいしいものを渡したいなという方にはおすすめです。そもそもなぜこの季節だけなのかというと、もうちょっと暖かいシーズンになると、使っているココアバターが溶けてしまうので、扱いも結構難しいのです。それだけに、口どけはかなりのものになっており、初めて食べる方を虜にしてくれるかもしれません。600円以下のもので、かなりおいしい部類です。

ショカコーラビター(ショカコーラ)

デスクワーカーに

デスクワーカーに

こちらは600円以下の義理チョコを渡す場合でも、相手が受験生だったり、徹夜続きの方だったらうれしいものかもしれません。カフェインが他のチョコレートより多く入っています。中にはピザを切ったような形のチョコレートが入っており、2段になっております。甘いものが苦手な男性にもいいかもしれません。かつてはパイロットやスポーツをする方にも好まれていたようです。特に実用的な思考の男性にはそんな経緯も教えてあげるともっと魅力的なチョコに思ってくれるかもしれません。

タブレットチョコレート(リンツ)

あえての板チョコ

あえての板チョコ

味はとにかく義理チョコでは外したくない場合であれば、こちらのものがおすすめです。甘いものが大好きな方にとっては、もうリンツはおなじみかと思います。あえての板チョコということで、しっかりと義理チョコであることも演出してくれております。比較的ナッツの風味が強いので、そういったものが好きな男性は結構喜んでくれるかもしれません。ミルク風味ですが、こういったナッツ類にアレルギーがある方は適さない可能性があるので、他のものを選ぶようにしてみましょう。

ロイヤルミント(ハローレン)

チョコミン党の方こっちです!!!!!!

チョコミン党の方こっちです!!!!!!

チョコミン党の方にとっては、外せないのがこちらのものです。義理チョコをあげる相手がこの手のものが好きならば、ここまでに書いたチョコレートの存在は忘れて、これだけ渡せばOKきらいの勢いです。筆者も実はチョコミントが大好きなので、これをもらって食べたときはかなり感動しました。この手のものの中でも、比較的ミントそのものの甘みが強くて、人気がかなりあります。もう1つのメーカーでネスレのものがありますが、筆者としてはこちらがおすすめなのでこちらしか紹介しません。ただ、存在だけはお伝えしておきます。

ゴールデン(ウィターズ)

自分用にもどうぞ

自分用にもどうぞ

600円以下の義理チョコの紹介も、こちらで最後になりますが、こちらのものも義理チョコとしておすすめです。あえてラッピングしなおしてあげるのも良いかもしれません。サクサクとした食感に程よい甘さ、それでいてトロける感覚がたまりません。これくらいの値段の中ではおいしいかなと感じました。他の種類があと3種類くらいありますが、初見の方はこちらのものがぴったりです。また、あえて暖かいところにおいて食べてみると、さらにトロける感覚があるので、甘い物好きの方は自分用にも購入して試してみてください。


スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連コンテンツ+広告
関連コンテンツ+広告