義理チョコで700円以下のおすすめを紹介!【2019】

スポンサーリンク

毎年のことながら義理チョコを選んでいてそろそろネタ切れだという方に今回700円以下で購入することが出来る義理チョコを集めてみました。市販はもちろんのこと、通販でもこんなものがあるよということで、今年の義理チョコに使えそうなものを片っ端から集めてみました。その前に700円以下のチョコレートは予算として同なのかと思う方に向けて、簡単に解説しておくと、平均よりはちょっと高いかなという相場になっております。これくらいの値段ではないと、それなりの見栄えのものも購入することが難しいというのも現状です。そんなこんなで、これだと思う義理チョコを見つけてみてください。

思ったよりいいものがある!

思ったよりいいものがある!

700円以下のおすすめ義理チョコ特集2019年版

キャラメルチョコ(ウォンカ)

甘い物好きには懐かしい!?

甘い物好きには懐かしい!?

今年はちょっと変わった義理チョコを選びたいなというのであって、700円以下のものをお探しならばまずはこちらです。ちょっと前までは、市販でも結構見かけていましたが、時代のせいかあまり買う人が少なくなって姿を消しましたが、まだまだご健在です。結構甘いチョコレートなので、甘い物好きへの義理チョコとしてはおすすめです。ボリュームもあり、カロリーはなんと1000kcalをこえておりますので、自分用に買う方は食べ過ぎに気をつけましょう。いくつもいけてしまうので、いつの間にか食べきっていたことが筆者はあります。

ファンシーチョコレート(LOTTE)

義理チョコだけではなく様々なシーンに

義理チョコだけではなく様々なシーンに

700円以下の予算で買える義理チョコで、これは無難だなと思えるのがこちらのものです。バレンタインのシーズンになれば、市販でも置いているところを良く見かけます。値段の割りにおいしく、見た目もしっかりとしているので様々なシーンに向きます。この他にも予算に合わせて様々なサイズのものがあるので、今後義理チョコだけではなく、何か菓子折りが必要な際には役立ってくれます。それぞれのチョコも味が違っているので、食べていて飽きてこないのもうれしいところです。甘すぎないのもうれしいです。

ベルギーチョコ(ディヴォア)

有名ベルギー産

有名ベルギー産

700円以下の義理チョコでおうすすめなのが、こちらのものです。バニラとビターなココアのチョコ、ヘーゼルナッツにモカをプラスした2種類のものが入っており、むしろ自分用に欲しいくらいのものです。包装しているリボンの色は変更できないので、そのあたりは注意しておきましょう。包装も実際に届いて見てみると、思ったより綺麗なのでちょっと得した気分にもなります。さらに、あまりこのあたりをチョイスしている方も見かけないので、他の人とどのメーカーを選んでも被りそうだなというときにも使えそうです。

ビクトライズ(銀座コージーコーナー)

お守り付

お守り付

こちらは成功を祈る意味合いがあるチョコレートですが、とにかく義理チョコに使えそうなデザインなのでチョイスしてみました。ハート型が含まれていないところもポイントです。他にも幸運や健康などを意味するものもあるので、職場だとそれなりのご年配に渡す時には健康をチョイスするなどの心遣いがあると、喜んでくれるかもしれません。メーカーも重いというほどでもないので、受け取る側も安心して受け取れます。中にお守りチックなものも入っているので、まさに1粒で2度おいしいものです。

スパイシーダークチョコレート(タバスコ)

宅飲み好きな方へ

宅飲み好きな方へ

見た目からぎょっとするチョコレートかもしれませんが、これはこれでおいしくて、義理チョコにもぴったりだと思うので紹介してみました。特に辛いものが好きな方の義理チョコにチョイスしてみてください。罰ゲーム的な味ではなく、しっかりとした味でびっくりします。味については甘さをごり押ししているのではなく、ビターな感じです。場合によっては、自宅での飲みにもぴったりそうで、そういったことが好きな方にとってはうれしいものです。700円以下のものではかなり変り種ではあり、チャレンジャーな方に是非ともおすすめしたいです。

カプチーノトリュフ(ルメトル)

濃厚さはピカイチ

濃厚さはピカイチ

こちらは、義理チョコの中でも甘い物好きにおすすめしたいものです。味はかなり濃厚になっており、市販や通販の中で手に入るチョコレートの中でもその濃厚さは飛びぬけております。人によっては胃にきてしまうけど、それでもやめられないというようなレビューがあるくらいです。実際に筆者も食べたことがありますが、その表現はかなり的確だなと思いました。量についてもそれなりに入っているので、結構楽しめます。700円以下の義理チョコの中ではかなりおいしい部類に入ると思います。

ロッシェ ブラン(パティスリー キハチ)

ちょっと変り種かも?

ちょっと変り種かも?

700円以下の義理チョコではこんなものもおすすめです。メインはワッフルとアーモンド、そこにベリー系のものにチョコレートをコーティングするという、説明だけでもおいしさが伝わってくるものです。箱も結構おしゃれなので、特に社会人へ義理チョコを渡す時にはぴったりなのではないかなと感じます。サイズと量を考えてもかなりお手軽で、スーパーで販売されているような有名どころはもう渡しきったという方におすすめです。これくらいのシーズンになると注文が集まるので、早めの予約をしておきましょう。

生チョコ(喜信堂)

バランスが取れています

バランスが取れています

こちらはいろいろな意味でバランスの取れた義理チョコなのでおすすめです。女性らしいデザイン、ハートのチョコは入っていない、食べやすさもしっかりと考えてあるという義理チョコメリットがたくさんあります。さらに、いつも手書きでメッセージなどを書いているのであれば、こちらはカードをつけることが出来るのでそういった手間も省くことが出来ます。700円以下ということもあり、それなりの高級さもあり、食べてみてもしっかりとした味なのでバレンタインだけではなく、様々なシーンにぴったりだなと感じました。

ゴーフルショコラ(神戸風月堂)

高級路線

高級路線

今年は高級感も前面に押し出していきたい方にぴったりな700円以下の義理チョコがこちらです。2種類入っており、エクアドルのカカオ、ペルーのカカオと、それぞれ食べ比べが出来るようになっております。実際に食べてみると、味がちょっとずつ違うので、グルメな方にはぴったりです。もう1つ違ったものもあり、ドミニカ産のカカオ、マダガスカル産などもあり、そちらはこちらよりはマイルドな仕上がりになっております。甘い物好きにとっては、色々食べてみたくなる味かもしれません。自分用にもおすすめです。

アストロノミー ギャラクシショコラ(マイネローレン)

食べるのがもったいない・・・!

食べるのがもったいない・・・!

最近惑星をモチーフにした義理チョコを配るのがはやっているようです。流行に敏感なあなたも、今年はこれを義理チョコにしてみましょう。実際に開封してみると、食べるのがもったいないくらいの綺麗なチョコが顔を見せてくれます。700円以下の予算ではありませんが、その他のグレードも見てみると、結構面白くて見入ってしまいます。まったく義理チョコの話とは違いますが、こちらのデザインを見てみてください。

可愛らしいです

可愛らしいです

この可愛らしいデザインのものもあるので、変わったものを探したい方にもこのメーカーの名前を覚えておきましょう。

ヴェルジュール(モロゾフ)

今回はビシっと決めるモロゾフ

今回はビシっと決めるモロゾフ

700円以下の義理チョコの紹介も最後となりますが、こちらのものも甘い物好きにとってはおすすめです。いつも遊び心を持たせすぎているモロゾフさんですが、今回ばかりはビシっとデザインを決めてくれております。そういうのもカフェをテーマとしているので、こういった落ち着いたデザインなのかもしれません。落ち着いたものが大好きな方への義理チョコにもぴったりです。デザインだけではなく、味にも妥協していないのでさすが有名メーカーだけあるなと感じさせてくれたものでした。箱もとてもおしゃれです。


スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連コンテンツ+広告
関連コンテンツ+広告