もうちょっとで義理チョコを配るシーズンなので、今回は400円以下の予算で買えるチョコについて色々とおすすめを紹介してみたいと思います。400円以下くらいの予算ってぶっちゃけ全体的に見たりしてどうなのと思うかもしれませんが、大体はこれくらいの値段で義理チョコを揃えている方が多いです。おしゃれなものから、これはもう義理チョコと勘違いされないレベルで分かるだろうなというものまで集めてみましたので、お店やネットで注文する時の参考にしてみてください。
400円以下のおすすめ義理チョコ特集2019年版
うさぎチョコ(パールパティ)
とにかく義理チョコをほとんど義務状態で渡している方であれば、400円以下で探している場合はこちらのものがおすすめです。すでにラッピングもしてあり、義理で渡すにしても市販のものというマナーも守れており、色々面倒なことを解決してくれております。すべて込みで400円以下となっています。中には生チョコが10個入っており、甘すぎずに口どけが良いとの評判です。筆者も実際に気になって、バレンタインのシーズンに義理チョコとして頼んで余ったものを食べてみましたが、思ったよりおいしいという印象でした。
ポップなブラックボックス(パールパティ)
先ほどと同じメーカーのものですが、義理チョコでおしゃれさを求めるのであればこちらのものも可愛らしくて良いです。入っているチョコレートは先ほど紹介したものとまったく同じものではありますが、友達同士の交換や、渡す方が可愛い物好きだったりするときに積極的にこの義理チョコを選んでいきたいところです。400円以下の義理チョコの中で、これから紹介する中での見栄えはダントツかなと個人的に思っております。デザインの好みは万人なのでこのあたりは、あなたの好みで選んでみましょう。
ホエイエクストリーム(オプティマム)
スポーツに本気で取り組む男子にはこちらのチョコです。正確にはチョコ味のホエイプロテインです。実は筆者も体を動かすことがとても大好きなのですが、特に体型を気にしている方で、ダイエット中にはいくらバレンタインであってもチョコを食べるのはちょっと嫌だなということもあるかもしれません。そんな時にはこれを渡してみましょう。この手のものを飲んでいる方の中では、有名どころのメーカーでもあります。この手のものにあまり興味がない方ならば特にこの手のものに目が向かないと思うので、400円以下の義理チョコとして紹介してみました。
ラメラ(モロゾフ)
400円以下の義理チョコをお探しの方で、本格的に勘違いされそうだなという場合にはこちらのものです。中にハートのデザインや、相手を勘違いさせるようなメッセージは一切排除されている印象を受けました。そうかといって、おしゃれさはそれなりにあるので義理チョコにはぴったりです。あまり女の子らしいデザインのものを渡すだけでも、慣れていない方は深読みしてしまう可能性があるので、これくらいの方が明らかに義理チョコと分かってくれます。
バラエティパック(チロルチョコ)
最近義理チョコで人気になってきているのが、こちらのチロルチョコです。いくつか買い揃えて渡すのもなんだかぱっとしない見栄えということから、こちらを選ぶ方は多いです。学生社会人問わず、メーカーブランド的に気軽に受け取れるというのも大きな評価ポイントなのかもしれません。大人になってもこの手のものを見るとなんだかワクワクしてくるのは筆者だけでしょうか。
ショコラスプーン(NORTH FARM STOCK)
ちょっと実用的かつおしゃれな義理チョコを渡したい方はこちらのものがおすすめです。コーヒーやミルクに溶かしながら楽しむことが出来ます。届いてみると、ネットで見たより大きな見た目の印象を受けます。実際に解けた後もちゃんとスプーンとして成り立っているので、何かスイーツと飲み物をセットで楽しむ時に使ってみると盛り上がれます。公式ショップで購入すると、バレンタインデー用のシールもしてくれるのがうれしいところです。筆者が実際に使ってみた限りは2パターンほど試しましたが、牛乳がおすすめです。
ステビアミルクチョコ(ペルレージュ)
義理チョコを渡す相手が、健康を考えていたり、糖尿病ならばこちらのものがおすすめです。砂糖の代わりに甘味料が使われております。食べ応えもあったり、市販の割には見た目もしっかりとしており、食べ応えも抜群です。海外メーカーのものは最近このようなものが増えてきており、その他だとカバリアというメーカーも同じく400円以下の値段で買えたりします。これらは、場所にも夜と思いますが、カルディなどにこっそりと置いてあったりするので、気になる方はお出かけのついでに探してみましょう。
チョコロン(天使のおくりもの)
今年も大人気になる予定の義理チョコです。去年はバッグの種類が1種類で、そのあたりだけが気がかりだという方も今年は様々なデザインを選べるようになっております。タルト生地に、中に入っているチョコはとろけるような味わいです。大げさかもしれませんが、何の前情報もなしに食べるとケーキみたいに思えるかもしれません。また、チョコそのものもしっかりと個包装されているのも嬉しいポイントです。スタンダードなデザインも筆者は上品さがあるので、興味がある方そちらも覗いてみてください。
板チョコざくろ味(People Tree)
400円以下ではっきりと分かりそうな義理チョコ、それでいて珍しさなどを狙うのであればこちらのものがおすすめです。市販でもあまりこのようなものは見かけないので、変り種です。甘いザクロに対して、大人な味のチョコレートで良い感じにアクセントが効いております。温度の関係で、このシーズンでしか作れないようになっております。つまり、限定です。それだけに口どけも最高です。甘い物好きの方で気になった方は一緒に頼んでみてください。その他の味もありますが、どれも可愛らしくて全種類揃えてみたくなります。
ストロベリーホワイトチョコ(CAFE TASSE)
甘い物好きでなくとも、ついつい食べてしまうのがこちらのチョコレートです。400円以下の中の義理チョコの中ではかなりおいしい部類です。味も甘いだけでごり押ししているのではなく、上品な甘さに加え、ストロベリーフレーバーが良い感じにマッチングしております。サイズや大きさも受け取りやすく運びやすいことから特に義理チョコに採用されている傾向にあります。具体的には手の中に納まるくらいのものです。もう1つレモン味もありますが、そちらも程良い酸味があって、ちょっと珍しさがあり、これまたおいしいです。
ホワイトバナナチップチョコ(マシュー)
毎年のことながら、義理チョコを渡しているけど、ちょっと変り種を渡したいなというのであれば、こちらがおすすめです。ホワイトチョコにバナナという組み合わせが案外良いなと感じました。通常のチョコ、苺チョコなどのバリエーションもあるので、好みに合わせて選んでみましょう。いずれも400円以下となっておりますが、ホワイトチョコが食べてみた限りではおすすめできます。ただ、その他の意見だといちごフレーバーと甲乙つけがたいという意見がありますので迷いどころかもしれません。筆者のおすすめはホワイトの方です。
クランチボックス(ギフトハウス)
400円以下の義理チョコでは比較的バランスが取れているのではないかなと思います。金色の包み紙にどっしりとしたクランチチョコが顔を見せてくれます。この手のチョコレートは男性にとても人気な傾向にあるので、好みが分からないなという場合に選んでみてください。パッケージデザイン的にも勘違いされにくいというのも特に学生などにとっては好評価ポイントだと思います。いろいろな方面でこのお店を利用しますが、包装にバラつきがなく、丁寧にしてあるので信頼できると思います。