毎年のことながら、友チョコをもらったものはいいものの、太るという方が続出しております。ついつい食べ過ぎてしまったり、チョコレートはおいしいので、知らぬ間にあれもこれもとなってしまいます。そんな方に必見の友チョコで太るのが嫌な場合にやっておきたい対策などを紹介してみたいと思います。筆者自身、長年体作りに取り組んでおり、今や体重を増やすも減らすもある程度は自由自在に行えます。そんな自称ダイエットのプロからのアドバイスを暇ならば見てください。太るのが本気で憂鬱なら解決策は絶対に見つかります。
友チョコってそもそも何で太るの?
友チョコというよりは、チョコレートそのものですが、何で太るのかという疑問にもなりますよね。もちろんカロリーが高かったりというのは当たり前のことなのですが、太るということ自体に目を向けてみると実はカロリーはあまり関係がありません。栄養素の組み合わせが一番関係があります。世の中で最も太りやすい栄養の組み合わせというのは油と砂糖の組み合わせです。パン、ケーキ、チョコレート、ラーメンなどなどおいしいものばかりです。反対に、油たっぷりのお肉だけ、つまり脂質とたんぱく質の組み合わせで1日の糖分を10g以下に減らせばカロリーは高くてもダイエットはできます。ケトジェニックダイエットなんて呼ばれています。そんなこんなで、友チョコで太るのが嫌な方は、こうしてみようというアドバイスを書いてみます。
遅れましたが、一応これから書くことの信頼性を増させるために自分がこれくらいの体型は保てているよということで貼り付けてみます。
体脂肪は少ないということはお分かり頂けたかもしれません。それでは、友チョコで太るのが嫌な方への具体的な解決策です。
友チョコで太るのが憂鬱な方への解決策
・友チョコは1日で食べきる
何を言っているのかと思うかもしれませんが、友チョコを大量にもらったとしてもダイエットを行っているならば、1日で食べきれば大丈夫です。それはもう1日かけて限界を超えて食べてみましょう。なぜ太るのが嫌なのにこんなアドバイスをしているかというと、ダイエットを行っている方限定ではありますが、そんな食生活を続けているうちに体もエコモードに入ってしまいます。基礎代謝が低下してしまいます。つまり、運動しようが何しようが思う以上にカロリーは消費してくれません。そこで、一時的にカロリーを補って、体のエコモードを解除するのです。
・ごはんの代わりにしてみる
友チョコをおやつの類として考えてしまうから、太るということもあります。例えば朝ごはんの代わりにしてしまったり、夕食を食べるのが面倒な方であれば、その代わりにしてしまうというのも良いです。そうやって食べる楽しみを作ることで、寝起きだったり、1日のモチベーションにもなったりするのでおすすめです。某メーカーの板チョコ2枚程度であれば、1食のカロリーとあんまり変わりもないので、太る心配もさほどありません。
・週に1種類までと決める
本格的に太るのが憂鬱で体型を保つためにダイエットをしている方であれば、友チョコは食べたくとも週に1種類までと決めておきましょう。本格的に糖質制限をしている方でも週に1回くらいならば、あまり体に影響はありません。むしろこうやって、食べることで体に刺激が入るので日常的な活力にもつながりやすいです。冒頭で書いた手法に近いものです。あまったものは冷凍しておくなどして、なるべく日持ちさせるようにしておきましょう。1週間がんばった自分へのご褒美に取っておくのも良いです。
・チョコレート以外は糖質制限してみる
あまり気にせず友チョコを食べたい、だけど太るのが嫌だという方も居ると思います。そこで、チョコレート以外は友チョコを消費する間だけは糖質制限してしまうのです。こうやって、食事にオンオフを切り替えるだけでも太るのをなるべく防ぐことができます。どちらかというと太るのが嫌な方でも楽にやりたい方向けなのかなと思います。他はお肉だったり、野菜だったりを意識して、食べるようにしましょう。単純に米を食べているならば、それだけを控えても良いです。板チョコ1枚あたりの炭水化物が約56g程度であり、ご飯1杯の炭水化物と変わりません。
・足をなるべく動かすことを意識する
友チョコで太るのが嫌だけど、食事はあんまり妥協したくないという場合ならばこの方法がおすすめです。とにかく足を動かすのです。何も走れと言っているわけではありません。例えば、布団を使っている方はその収納スペースへの上げ下ろしを友チョコを食べる間は絶対に怠らない、階段をなるべく使う、ここまで書いたことが嫌ならばスクワットを10回3セットでまともなフォームで行うことです。足というのは筋肉が体に対して5割以上集まっています。そして、筋肉が動くには糖分が必要です。そうなると、足を動かすのが手っ取り早いです。これで友チョコで太るのも怖くありません。食べて動くことで体はそれに栄養が必要だと判断してカロリーもガンガン消費するようになります。
・運動後に摂取する(学生向け)
部活や運動を行っているような学生だったりするならば、友チョコを食べるのはなるべく運動後30分以内のタイミングにしましょう。この摂取タイミングが一番太りにくいタイミングです。運動前に友チョコを食べてもいいですが、場合によっては眠くなります。筆者はこれを利用して、筋トレで血流を増させるためにチョコレートを数粒食べることもあります。ただ、部活などをやっている人は運動中に眠くなってしまう可能性があって、面倒なことになるのでなるべく運動後に摂取しましょう。太るのが嫌ならばこうやって、友チョコの摂取タイミングを変えるだけでもいいです。