カロナールを処方してもらったけど、咳止めの効果があるのか、その他の咳止めと併用しても大丈夫なのかということについて紹介してみたいと思います。カロナールは比較的安全なお薬ですが、万能ではない部分もあります。咳止め効果を狙っていたのにというのに、反対の作用を示すこともあります。出来れば、カロナールの効果をもっと知るために、なるべくしっかりとお読みください。
カロナールは咳止めの効果はないです
さて、見出しの通りですが、カロナールに咳止めの効果はありません。その代わりに、熱や痛みを抑える効果があると言われています。痛みに関わるような物質が流れるのをおさえてくれるものです。咳が発生している原因が炎症だったとしても、カロナールそのものに炎症を抑えるような効果は確認されていないので、どちらにせよ咳止めとして使用するのは難しいです。ただ、唯一使えるパターンだとすれば、心因性の咳がある場合です。この場合はカロナールでなくても良いわけですが、ストレスなどの原因があるとして、過去に飲んで効いたというような体験がある方は、いわゆるプラセボ効果があり、咳止めの効果を示すかもしれません。基本的にはカロナールには咳止めの効果はないということを覚えておきましょう。カロナールと同じような効果を示すものとして、ロキソニンがありますが、これも直接的に咳止めの効果はありませんので、ご注意ください。咳の原因が炎症だとすれば、効くかもしれません。
カロナールで咳止めどころか副作用で咳が出ることもある
さて、カロナールを咳止めとして効果はないということはお分かりいただけたかと思います。さらに、カロナールに敏感な方は、咳が出るという方も居ます。これは副作用が出ている状態だったり、アスピリン喘息の可能性もありますので、カロナールを飲んで咳止めどころか、咳が出るというような方はすぐに控えてください。カロナールではなくとも、他に解熱鎮痛効果を示すお薬はたくさんあります。また、最初は大丈夫だとしても、飲み続けていたり、一回に飲む量が多すぎると、咳が出るような副作用を感じることがあります。どの道飲みすぎか、体に合わない可能性があるので、咳が出るような方はすぐに病院に行ってお薬の変更を申し出てみてください。また、咳喘息と診断されている方であれば、アスピリン喘息もあるかもしれません。苦しくなっているような方であれば、すぐに病院に向かってください。
カロナールと咳止めは併用しても大丈夫?
カロナールと薬局で手に入れた咳止めや、処方された咳止めと併用しても良いかという疑問がありますが、結論から書くと大丈夫です。しかしながら、咳止めを飲む場合であって、例えば、咳止めの効果だけではなく解熱効果などを示す咳止めを利用していたり、知らない間に市販の咳止めとカロナールを併用する上で、アセトアミノフェンというものが入っていたら、効果が重複してしまうことがあります。その他、熱や痛みなどに効くような効果が添付文書や市販薬の箱に書いてあるならば、解熱鎮痛剤としての効果があるため、飲まない方が無難です。結果的に副作用が強く出たりすることもあるのでこのあたりは気をつけておいてください。カロナールも咳止めも両方とも効果を有するお薬が飲みたいという風邪などの場合もあると思います。そして、手持ちのカロナールと咳止めの効果があるものを併用するのがちょっと怖くなってきたなというのであれば、両方ともバランス良く入っているのが、実は薬局に売っております。それはパブロンです。咳止めやカロナールと同じ成分が入っているので、パブロンS錠を選びましょう。病院でパブロンを飲んだことを医者に告げれば、もうそのまま帰って寝た方がいいよとアドバイスされて帰されるくらい優秀です。儲け主義なところはその限りではありませんが。話が脱線してしまいました。
カロナールではなくとも、葛根湯などの解熱鎮痛効果が期待できる漢方と咳止めといったような組み合わせにしてみるのも良いです。他、フスコデなどの過去に処方されたようなカロナールとの組み合わせで出されているものは、基本的に併用しても大丈夫です。そういった処方になっているので、心配する必要もありません。一番注意しておきたいのは、やはり市販の風邪薬や咳止めの併用が気になるところです。個人で判断できるのはここまでくらいのものです。心配であれば病院に行くか、パブロンを薬局で探してみることをおすすめします。どうしても、薬局で探したいのであれば、薬局に1人は薬剤師は居ると思うので、そこでカロナールを飲もうと思うのだけど、それと一緒に飲んで大丈夫な咳止めはあるのかということについて、質問してみましょう。
また、そもそも併用してしまえばどうなるのかという疑問もあると思いますが、そちらの面を最後に解消してみると、副作用が出てしまったりすることがあります。体温が低下しすぎてしまったり、吐き気がきたり、咳が悪化したりと様々です。併用してしまえば絶対にそうなるわけではありませんが、可能性としては高くなってしまいます。併用はやめておくようにしましょう。