業務スーパーのぜんざいは買うより作る方が安いしおいしい!

スポンサーリンク

業務スーパーで販売されているぜんざいこと、日光冷やしぜんざいがあります。あれもおいしいことはおいしいのですが、ぜんざいが大好きな方にとっては、何か違うという感じがぬぐえません。日光冷やしぜんざいよりも、やはり作った方がおいしいという結論になりましたので、簡単な作り方などを紹介してみたいと思います。まず、準備すべきものは餡子と餅です。両方あわせてワンコインもあればおつりが返ってきます。

今回作るもの

今回作るもの

■あわせて読みたい&こんな記事が人気!
業務スーパーのおすすめランキング!これは当たり!【2018】
業務スーパーでリピート決定な当たりなものを紹介!

業務スーパーの日光冷やしぜんざいを買うよりも作るのがおいしくて安いワケ

今回紹介する業務スーパーの餅は税込みで250円、餡子も大体似たような値段で販売されているので、合計で500円くらいです。餅は20個ちょっと入っているので、1回につき2個の餅と100gの餡子をたっぷりと使ったとしても1食50円以下のお腹いっぱいになる最高のおやつです。今回紹介するぜんざいは、粒あんの方がおすすめではありますが、どうしても粒々があまり好きではないという方も居るので、そのあたりはこしあんにしてみたりと、臨機応変に選んでください。

業務スーパーの食品だけで激安ぜんざいを作ってみよう

準備するものは先ほどの紹介の通り、お察しだとは思いますが、餅と好きなタイプのあんこだけです。それでは早速作り方の方を見ていきましょう。

1.まずは耐熱のおわんにあんこを好きなだけ取り出します。

2.水をあんこと同じ量か、少なめに入れることを意識してアバウトに混ぜてください。この時、完全に混ざりきっている必要はありません。レンジで温めたりするときに勝手にほぐれてくれるので、粗方水に溶かせたかなという感じでOKです。

3.餅を好きなだけ先ほどのおわんに入れましょう。

4.ラップをかけてレンジで600W、2分くらいを目安にレンジでチンします。ラップをかけないと、餅が膨らんであふれてしまう可能性もあります。

5.ここで完成はしていますが、もう少しここで業務スーパーぜんざいを本格化すべく、バーナーなどで餅を炙って完成です。バーナーがない方は、予め餅を焼いておくこともできますが、なるべく簡単に作るためにこの手順はあえて書きませんでした。

実際に食べてみた結果、そのあたりの和のスイーツのお店に負けないくらいの美味しさでした。本格的な味で香ばしさを楽しみたいのであれば、面倒でも焼いたり炙ったりの手順はなるべく飛ばさないようにしましょう。お客さんに出しても喜ばれる味なので、来客が多いような方は小分けにしておいて保存していざというときに取り出して、おもてなしのセットにしてみるのも良いです。他にも、子供の友達が遊びに来るといったような場合は、簡単に本格ぜんざいを出すことができます。ここまでの所要時間は全体的に5分もあればぱぱっと作って出せるくらいです。大人の来客であれば、もうちょっと本格的に業務スーパーで塩昆布などを買い足してみたりして、高級な和のスイーツ専門店を意識した感じにしても良いです。

参考までに今回の栄養素とカロリーを記述しておきます。

業務スーパーで作ったぜんざいのカロリー(あんこ100gと餅2個使用の場合):448kcal

炭水化物:97.26g
たんぱく質:9.21g
脂質:1.29g

脂質がかなり低く、お腹いっぱい食べれるヘルシーなおやつになっております。女性であれば、特にむくみなどが気になると思いますが、カリウムがかなり含まれているため、ダイエット中だったり、体型を気にしているのであれば、こういった低脂質、低ナトリウムのものを食べることで水分も排出されやすくなります。色々な視点から考えても業務スーパーのぜんざい最高です。筆者は寒いシーズンなどには毎日食べています。もっとも暑いシーズンなどには日光冷やしぜんざいが全部食べても313kcalと低めになっておりますが、このあたりはあんこの量を調節すれば、簡単にカロリーの面もクリアできて、安く仕上がります。ちょっと物足りないと思った場合は、寒天を別に作って、四角く切って、トッピングするだけでなんちゃって日光冷やしぜんざいの完成です。あえて、ダイエット視点を混ぜるのであれば、食物繊維をプラスすることによって、血糖値の上昇も穏やかにできてさらに腹持ちも良くなりそうです。

業務スーパーのものだけでぜんざいを作るのはいいけど食べきれない場合の保存方法

大量に仕入れたのはいいけど、食べきることが中々出来ない方も居ると思います。そういう場合は、あんこも、餅もどっちも小分けにして冷凍保存しておきましょう。あんこはラップに包んでおいて、餅はジップロックに入れるなどしておくと、かなり持つようになります。2ヶ月くらいの保存期限は確保できます。筆者はぜんざいがとても大好きなので、この方法で最近はおやつにして毎日の楽しみにしております。

そんなこんなで、ここまでお付き合いいただきありがとうございました。業務スーパーだけで是非ともぜんざい作りにチャレンジしてみてください。


スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連コンテンツ+広告
関連コンテンツ+広告