勉強すると頭痛い!賢く解消する方法!

スポンサーリンク

勉強すると頭痛いと悩んでいる学生の方に今回は筆者が頭痛について色々試してほしいことを紹介します。色々な頭痛の情報を集めても、イマイチ解決しないし、悪化したという場合は、対処法そのものが間違っています。そして、例外なく悪化します。筆者も実は昔、勉強すると頭痛いと悩むことがありました。誰もが経験するからと諦めている人も多いですが、どうせならば楽に勉強したいと思います。そんな筆者もついに解決することができたので、どのようにして対処していったかを紹介します。

場合によってはこれが役立つ!?

場合によってはこれが役立つ!?

勉強すると頭痛いのは3種類の頭痛によるもの

いきなりですが、こちらをお読みいただくにあたって、試してほしいことがあります。頭痛を今感じているならば、そのまま下を向いてブンブンと顔を振ってみてください。音が出るほどではなくて良いです。さて、これで痛みが増したならば片頭痛・群発頭痛、そうではなければ緊張型の頭痛に当てはまります。そんなこと出来る場合ではないという方は、とりあえず立ち上がって動いてみたり、運動して頭痛が激しくなってたまらなくなったという経験があれば片頭痛です。自分がどれに当てはまっているか、読んでいるうちにここで分かったと思います。それではこれらの3種類の頭痛に分けてどのようにして解消していけばいいのか紹介します。

勉強すると頭痛い!パターン別の対策方法!

■片頭痛・群発頭痛に当てはまった方
この方は実は、頭の回転が速く、天才タイプといわれている頭痛です。筆者もこれですが、天才という実感はないです。そんなことはさておき、この頭痛は何で起こっているのかなと考えた場合、理由はストレスと血管の拡張によるものです。まず、ストレスを感じたり、イライラしたときというのは、かなり体温が上昇します。勉強すると頭痛いのは、勉強そのものにストレスを感じているからです。また、血管の拡張については持病がある方は、お薬の作用によってそうなってしまうこともあります。特に喘息の薬などを飲んでいると、副作用でそうなることもあります。ここまでのことを総合して、まずはあなたが勉強すると頭痛いということに対して、出来ることは頭を冷やすことです。冷えピタや氷枕などで首元やおでこや、気になる部分を冷やしてみてください。これで多少は楽になります。これは前述の理由からのように、体温が上がって血管が拡張されたので、冷やすという安直な思考ですが、理にかなっている方法でもあります。実際に片頭痛や群発頭痛の激しい患者は、頭痛を感じたときに、冷えピタを貼っている傾向があります。さて、これらを試すことが難しい場合もあると思います。特に外などでは準備不可能です。そうであれば、カフェインを摂取してください。コーヒー、緑茶、カフェイン剤などがおすすめです。カフェインには血管の収縮作用があるので、拡張されすぎた血管を正常に戻す作用があります。

ここからは出来るならばですが、勉強すると頭痛いのであれば、まずは部屋を暗くしてゆっくり横になってください。片頭痛の患者は、そうではない人に比べて、光がまぶしかったり、音に敏感だったり、香りに強く反応する傾向があります。例としては、車のライトがまぶしい、生活音がうるさく思える、ご飯を炊けた匂いや、朝起きたときの食事のにおいで吐き気がするといったようなものです。

やってはいけないこととして、運動と、勉強をする年齢なのでありえはしないですが、飲酒です。確実にその頭痛が悪化してしまいます。また、次の緊張型の対策は絶対に試さないでください。

■緊張型の頭痛に当てはまった場合
こちらは、大半の方が抱えている頭痛でもあり、対処法は簡単です。勉強すると頭痛いと感じるのであれば、お風呂やシャワーで体を熱くしてください。この頭痛が起こる理由としては、体が冷え切っていたりすることもあります。これによって、血流が改善するので、体がリラックスして筋肉もしっかりとほぐれて快適になります。もちろん、勉強前なので体をシャキっとさせるという意味でも、熱いシャワーや湯船に入る方が賢いのです。また、既に勉強しているのであれば、一旦リラックスするために体を伸ばしてみたり、ストレッチしてみたりとそんな簡単な対策方法で解決したりもします。可能であれば、筋膜リリースなどもして、45分ごとに体を軽く動かすといった習慣を身につけましょう。慢性的にこれらを感じないようにしたいのであれば、筋トレをするようにしてください。そういうのも、勉強すると頭が痛いとなるのは、長時間その姿勢を保つ筋肉がなかったり、基礎的な体力がなかったりで、筋肉が固まってしまっています。腕立て伏せをおすすめします。

勉強すると頭痛いけど、病院で何とかならないの?

勉強すると頭痛いけど、何かするのも億劫であったり、病院で何とかならないのかと思うかもしれません。病院に通って、果てにはペインクリニックにまで通った筆者が代わりにお伝えしましょう。何ともなりません。病院だから、そのあたりで頭痛薬を貰えばいいだろうと思っても、原因が違っていたら頭痛薬は効きません。また、ペインクリニックに通ったとしましょう。そこで出されるのは、精神を改善するためのお薬が処方されます。実際に、近年頭痛薬として保険が通るようになりました。このお薬そのものについて否定するわけではありませんが、副作用として吐き気や眠気がきます。勉強をしたい方にとっては恐らく邪魔になる副作用です。それになれるには数週間から1ヶ月かかってしまいます。リスクが高すぎるのでおすすめはしません。しかし、病院として成り立っている以上、通うのはやめましょうとまではいいません。それはあなたの自由です。ただ、筆者の経験からとしてのアドバイスとして参考にするようにしてください。

また、お薬そのものについてですが、治療を出来る薬というのはこの世に存在しません。仮に病院に行ったとしても、その場その場の対処の薬です。風邪をひいたら安静が鉄則なのは当たり前です。今回の頭痛においても似たようなことがいえます。頭痛になったら、適切な対処をするというあなたの行動そのものが、頭痛の解消に必要です。

あまりこんなことは書きたくありませんが、病院も患者に治ってもらったら商売あがったりなのです。だからこの世に治療そのものが出来るお薬というのはないわけです。その代わりにこうやって読むことであなたは今少しずつ賢くなっています。

勉強すると頭痛いのは食生活も問題がある

さて、世の中ファーストフードやコンビニや、スーパーのお惣菜、お菓子やジュースなどが販売されており、勉強する方にとっては唯一のストレス解消手段ともなりそうな、おいしそうな食べ物ばかりです。これはやめろとは言いません。ただ、週1回程度にとどめておきましょう。そういうのも、これらの外で手に入れることの出来る既に出来上がったし食品は質の悪い油が使われていたり、炭水化物が盛りだくさんです。質の悪い油は、やがて体調を悪くし、頭痛や吐き気などを感じるようになります。炭水化物は、そもそも人間が消化することを得意としておらず、勉強中に食べるものとしては最悪なものになります。お母さんが夜中におにぎりやサンドイッチを夜食として持ってくる心優しいシーンを漫画やテレビで見かけると思いますが、確実に勉強の邪魔をしていることになります。悪意がないのは分かっています。理由としては、食べることによって血糖値が上がり、おいしくて何だか眠気もするというリラックス状態にはいります。それだけならば良いのですが、それが下がってくると、イライラしたり憂鬱になってしまったりしやすいのです。片頭痛の方は、炭水化物の役割として、血流を良くしすぎる効果があるため、頻繁に頭痛を感じやすくなります。勉強すると頭痛いと思っているのならば、こうやって本気で食生活を変える必要があります。本気で勉強をしたいのならば、お菓子やジュースは週1回くらいのご褒美として取っておきましょう。甘いものや炭水化物がダメなわけなので、その代わりに普段の食生活では、スルメ、ゆで卵、豆腐など夜食代わりや、普段の食事として取り入れましょう。それらを食べることで、血糖値への影響はないので、食後に眠くなるということがなくなります。

そして、そんな生活を続けていれば、必然的に体は糖分を消費するので、必然的に油をエネルギーとして利用するようになります。そうすることで、勉強も続きやすくなり、集中力も下がりません。本気で勉強すると頭痛いと悩んでいるのであれば、試してみてください。


スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連コンテンツ+広告
関連コンテンツ+広告