二人目の里帰りはどうすべき?迷ったらとりあえず読んで!

スポンサーリンク

単なる里帰りならまだしも、二人目の里帰りとなれば、色々と問題が発生します。上の子はどうするのか、保育園についてはどうするか、期間はどれくらいかなどなど色々考えることが山積みでもあります。結局のところ自分はどうすればいいのか、問題そのものはどうするか、そもそも里帰りするかどうかというお悩みを抱えている方は今回色々なリアルな意見をまとめてみて記事にしてみたので参考にしてみてください。

二人目の里帰りはするべきかしないべきか

まず、二人目となると問題は山積みですが、あなたがどうしたいかということが重要です。少なからず出産というのは、周囲の協力を必要とすることもあります。あなたにとってストレスが溜まらない方法は何でしょうか。二人目も居るとなれば、実家に迷惑をかけたりすることもあります。そもそもの意味で、実家と折り合いが良くない場合もあります。そういった山積みの問題の中で、周囲に多少なりとも迷惑をかけてしまいますが、まずはあなたの意見がどうであるかということが重要です。そういうのも結局里帰りするのかしないのかという決断を下せないままで居ると、周囲もそれに混乱してしまいます。決めないということは自分の実家と旦那に迷惑をかけてしまうので、まずは自分の意見を持ってみましょう。

二人目の里帰りがストレスの場合には

人に頼るのが苦手な方や、実家との折り合いが良くない場合に里帰りはストレスが溜まってしまう方も居ると思いますが、大半の場合はストレスである以上は里帰りはしないという選択をしているようです。出産そのものは人生の中で一番重要なものであり、これから幸せを築いていく上で重要なことでもあります。また、あなた自身がそれらに対して序盤からストレスを抱えていれば、胎児にも影響が及ぶこともあります。特に実家との折り合いが良くない方は、大半の場合は里帰りでストレスを抱えている傾向にもあります。また、そういった実家に限って何かしらトラブルが起きてしまうので、二人目の育児なども並行してと考える場合は、あなたにはとても休まる暇がありません。こういったストレスは筆者も抱えていたことがあり、経験者として書くことが出来ます。もし、二人目と里帰りの関係を考えた場合は、ストレスであるとはっきりしているのならば、里帰りしないようにしておきましょう。親孝行と思うかもしれませんが、親と孫が合うかどうかなどの問題もご家庭によってはあります。

二人目の里帰りで上の子の保育園や幼稚園はどうすべき?

まずは、お休みして上の子も一緒に里帰りさせるべきかと悩んでいることだと思います。また、一緒に居るかどうかそのものにも迷うと思いますが、なるべく可能ならば、一緒に居るようにしましょう。そういうのも、3歳までは母親の影響を受けやすく、父親とでは子供も精神的に不安になったりすることもあります。お母さんというのは子供にとってそれくらい偉大なものです。もしかすると、二人目なのでそこまで気が回らないかもしれません。基本的には筆者も含めて、保育園や幼稚園の場合は二人目の出産があるときでは普段通っている保育園はお休みするものとして里帰りさせている傾向にあります。ただ、保育園や幼稚園の制度によっては、これらが許されない場合もあるのでしっかりと確認しておくようにしましょう。また、保育園や幼稚園から退園させるよと言われることもありますが、このあたりは自治体と相談すれば何とかなります。大半の方が二人目の出産と里帰りについて経験しているので、アドバイスをくれたり、実際に保育園と取り合って大丈夫なようにしてくれたりもします。さて、あとは里帰りした先では保育園や幼稚園の受け入れ先を探してみるようにしましょう。理由としては、里帰り出産でいくら実家が子供の面倒を見てくれると言っても、二人目であれば、あなたも上の子も実家が面倒を見ることになるからです。特に最初は両親が気合を入れていてくれたとしても、疲れについては徐々に溜まってきます。

二人目の里帰りはいつからいつまで?期間は?

里帰りをするときに大抵の期間の目安といいますが、そのあたりを知りたい方も入るようなので、周りの目安を書いてみたいと思います。大抵は1週間から2週間程度のようです。そういうのも、やはり里帰りでは実家に苦労をかけてしまうからという意見もありました。本当にどうしようもない期間だけお世話になっているようです。そんな反面、半年くらい居る人もいます。こればかりは双方のストレス度合いなどをしっかりと見ておく必要があるので、これといった正解はありません。親子関係がうまく行っているならば、期間についての目安などは参考にならないかもしれません。お互いを気づかうという精神もこの場合は重要です。確かにあなたも里帰りや出産などで大変だと思います。このあたりは察することも必要なので、ご家庭によって期間は異なります。多くの場合が1週間~2週間という程度で、あなたと実家のストレスや自立などを考えた結果となっているようです。

遠方に里帰り・・・二人目の場合はどうすべきなのか

遠方に里帰りする方も中には居ますので、そのような方に向けて説明しておきます。結局どうすべきなのかということですが、まずは二人目の子や上の子、そしてあなたにはストレスがたまらないように配慮すべきでもあります。粗方のことはここまで書いてきたことと一緒ですが、このあたりはメリットデメリットを考えて選択するようにしましょう。もしくは、里帰りするのではなく、母親に見に来てもらうという手もあります。また、そもそも遠方なんだけど里帰りすべきかという悩みもあるかと思いますが、一番はあなたがどうしたいかです。これは冒頭でも書きましたが、結局あなたや胎児にストレスがかからないのが一番なことです。もちろん、上の子についても考えるべきではありますが、総合してどのようなことが自分たちの家族にとって良いかなどを考えましょう。親孝行かどうかについて悩むのはその後にして下さい。そもそも少なからず実家には負担がかかるので、最初受け入れ態勢が万全でも1週間で疲れが出てきてしまうケースも多いです。

ここまできたら二人目の里帰り出産の荷物を準備しよう

あとは二人目の里帰り出産をするかしないかを決めて、すると決まったならば荷物を準備しましょう。必要であればスクリーンショットなどでメモしておきましょう。

・歯ブラシ
・バッグ(入院用)
・衣類(余裕があるもの)
・筆記用具
・遊び道具(子供の)
・パジャマ
・防寒グッズ(寒いシーズンに)
・下着類
・クッション(痛みの軽減)
・カメラ(感動のシーン撮影に)
・お薬(服用中のものがあれば)
・母子手帳
・ハンコ
・子供用の食器

後は無いものがあれば、現地調達したほうが荷物は軽くなる場合もあります。なるべく軽いものを選んで、コンパクトにまとまるようにしましょう。


スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連コンテンツ+広告
関連コンテンツ+広告