自由研究で犬について知りたいならここですべて解決する!

スポンサーリンク

自由研究ネタでも犬について調べる方に向けて、今回は筆者がどのようなことを調べれば良いのか、実際にどうなのか、書くのが面倒な方に向けて色々と解説してみます。今回は、丸パクりOKです。更に読んでいて疑問に思ったことがあればそれについて詳しく調べてみるのも良いです。また、実際に家に犬が家族として一緒に暮らしているならば、それを詳しく観察してみましょう。実は筆者も犬好きなので、色々と解説して行きます。また、ほとんどの犬に当てはまることなので、今回は犬種は問いません。そういうのも、犬について調べるとなれば、犬種はあえて指定しない方が、先生もかなり調べているなと思うからです。また、年齢や学年によって、分かる範囲でまとめておきましょう。項目によっては、ちょっとハイクオリティになっているかもしれません。

また、赤線を引いてみたり、色づけのタイミングが分からない場合は、内容をそのまんま色づけしてしまいましょう。

筆者の愛犬と共にお伝えしていきますワン

筆者の愛犬と共にお伝えしていきますワン

自由研究で犬について調べることとまとめまでの流れ

基本的にこれから書く順番でまとめて行ってもらえれば良いです。自由研究なので、もちろん何が研究のキッカケになったかが必要です。なので、まずはそれについて書きましょう。問題提起内容としては、普段一緒に暮らしていたり、人間と一緒に暮らしているペットの中で代表的なのが犬だけど、食べ物も生活も違っていて気になったというくらいの内容でOKです。もっと良い案がある方は、それを問題提起内容としてみましょう。また、今回の研究にあたって、なるべく犬にストレスを与えないものとします。

■犬の食事について
自由研究でについてまず調べるならば、食事と生活内容です。そしてまずは、食事ですが、普段犬が食べているものといえばドッグフードかおやつです。しかし、人間のものをあげればいいのに、何でわざわざドッグフードが存在しているのかというと、栄養バランスに秘訣があります。今の日本人の大半の方が、米やパン、パスタといったようなものを主食としておかずがあります。これらはすべて炭水化物になっており、必須栄養素ともされております。しかしながら、犬の場合の必須栄養素の1つがたんぱく質です。筋肉や血を作ったりするのに役立つものです。これは、ある程度の学年になれば家庭科でも習うかもしれません。これが、人間以上に必要とされているので、ドッグフードが必要となるわけです。私たちが食べているようなお米は、犬によっては消化不良を起こすこともあります。その結果、吐いてしまいます。また、おやつにも共通しているのが、ササミやレバーなどといったものですが、これもたんぱく質です。ある程度の犬の年齢になれば気をつけておかないといけないのが、腎臓です。たんぱく質をメインの栄養素としていることは、もちろん腎臓に負担がかかります。このことから、犬は腎臓病が多く、食べ物に含まれているリンという成分をある程度の年齢になれば制限する必要があります。これは人間でも同じことです。このあたりを自由研究での犬の食事内容について書けば良いです。

■生活について
自由研究で調べることが出来るのは、犬の生活についてです。お休みを活用して、まずは生活を調べてみましょう。まずは睡眠についてですが、人間は5~8時間くらいに対して、犬は12時間から14時間くらい必要とされております。また、老化が進めばそれなりに睡眠時間もかなり必要になります。これはずっと寝ているというわけではなく、暇だったら寝ております。子犬になれば18時間~20時間くらい必要になることもあります。なぜ、人間より睡眠時間が長いのかというと、自宅に犬が居る方なら分かると思いますが、頻繁に寝ているときに足を動かしてみたり、寝言を言っていたりします。これは、レム睡眠(睡眠が浅い状態)がほとんどです。人間もレム睡眠の時によく夢を見ますが、人間ほど眠っていても熟睡できるわけではありません。さて、なぜ犬はそうなっているのかというような疑問がこの自由研究では生まれてくると思います。先生に突っ込まれないために、仮説を立てておきましょう。人間は、家があって守る人が居るのに対し、犬は家で飼われることもあれば、外で暮らしていたり、山の中に居る場合もあります。その中でずっと深い睡眠状態で居るとすると、それは外敵に襲われることになるかもしれません。そんなことから、犬はレム睡眠でいつでもパッと起きれるように本能として備わっているのではないかとでも書けば、自由研究のクオリティはかなり高くなるでしょう。実際として、そうではないかというような説があります。

■犬の病気について
犬というと病気することもあります。いつも元気に走り回っているように見えますが、実はそうでもありません。急に丸くなったり、寝ている時間がかなり増えると何かしらの体調不良を抱えている場合があります。人間は熱が出たと伝えることが出来ますが、犬は伝えることが出来ません。特に野生ならば、じっと耐えるしかありません。しかし、よくよく考えてみると薬を飲むか飲まないかの話で、飲んだら後はゆっくりするというのは人間でも同じことです。さて、犬のなりやすい病気についてですが、今のところは、ガン、心臓病、腎臓病とあります。大体人間と同じところです。ガンは、早期発見が必要で、腎臓は普段からの食生活をしっかりしておく必要があります。心臓病については、老化などからくる場合があります。内臓類については、老化と共に衰えていくということもあるので、すべてをしっかりこなしていても、いずれ不調は出てきますが、この点は人間も同じです。ただ、可愛いからといってあれこれとお菓子や人間の食べ物を不必要に与えるのも考え物です。また、固体によっては、てんかん発作を起こすこともあります。これについては、生活上のストレスに原因があったり、脳に異常があったりすることで起こります。主なものは、人間も犬も実は脳に電気が規則正しく流れておりますが、これが狂うとてんかんを起こすことになります。症状としては、手足をバタつかせたりすることや、顔がヒクヒク動いたり、おしっこを漏らしてしまうこともあります。治療法については、これらの脳の電流を正常に流すためのコントロールの薬を飲まなければいけません。また、それでも起こってしまう場合はダイアップというお薬など、人間で言うところのジアゼパムなどを投与し、緊急時に対応する必要があります。ある程度の犬の病気を見ていると、人間と同じところがところどころあります。だからこそ、理解しあって生きていける動物なのかもしれません。分かる範囲でいいので、自由研究で書いておきましょう。

また、人間と同じ薬を飲めば良いと思っていると学んだかもしれませんが、もちろん例外もあり、風邪薬を食べてしまうと犬は中毒症状を起こしてしまう場合もあります。

■犬の理解力について
犬というと、どの程度の理解力があるのか不思議になるかもしれません。一般的には3歳から5歳くらいの知能を持つとされております。お手やお座りなどが出来るようになるのも、それだけの知能があるからです。ただ、ここで考えておきたいことは犬か人間か違うところで、知能はこれだけのものがあります。世の中には色々な事情で犬を別れなければならないケースもありますが、言い換えてみると、3~5歳程度の人間を捨てているのと一緒です。これを考えると、犬というのは物凄く賢く、尊い動物です。だからこそ、人間と一緒に暮らせていけます。

■視力について
犬と人間では、視力は違ったもので、見えている世界も違います。紫や青や黄色などが見えているようです。また、犬というと目はあまりよくありません。たまに飼い主が帰ってきて、吠えることがあります。自分だよということを知らせると、いつもの犬に戻ることから、視力は人間に比べて優れているというわけではないようです。これは犬を飼っている方で、しばらく遠出して帰ってきたときに似たようなことを体験すると思います。視力については、仮説ばかりなので、自由研究としてはボリュームは少なくとも良いです。

■聴力について
視力はあまりよくないものの、その代わりに聴力がかなり発達しております。人間の4倍程度の範囲を聞き取ることが出来ます。100m先の音が拾えるのが人間だとしたら、400mまで犬は聞き取れるということです。さら、小さな音も聞き取ることが出来ます。それだけに大きな音が苦手だったり、工事やドライヤーの音があまり好きではないという他、雷などの大きな音におびえるのはそのためであるということが分かります。人間だって、理解力を超えた範囲で大きな音が起こっていれば恐怖を感じると思います。このあたりまで自由研究のないようとして書けば完璧です。

■嗅覚について
嗅覚がすぐれています。人間の1万倍とも言われており、犬は匂いに依存する動物でもあります。だから、大好きな飼い主の靴や持ち物が好きだったりもします。また、散歩などは人間で言うところの景色を楽しむことと同じで、それが目であるか鼻であるかの違いです。だから、犬同士で顔ではなく最初にお尻を嗅いであいさつをしてみたり、上下関係を知ってみたりという犬独特の出来事があります。先ほど目であるか鼻であるかの違いと書きましたが、人間ならば目で関係が分かると思います。例えば、この人は大人だということや、怖そうというようなことを鼻ではなく目で確認します。これらは生きる上で必要なものなので、人間と犬での発達の違いがあるようです。

犬の自由研究まとめ

犬は所々調べていると、人間と違った箇所があるものの、それは、生きてきた社会などの違いで発達する場所が違っただけであり、人間と似ているところが多々あるということに気づきました。また、治療についても人間と同じ薬が有効である場合が多いというのもやはり、人間と似たような部分があるということなので、さらに犬に興味が出てきました。というようなことを、自由研究の内容を簡単にまとめてみると良いです。以上、自由研究で犬を調べる場合について、色々と書いてみました。


スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連コンテンツ+広告
関連コンテンツ+広告