そろそろ保育園や幼稚園の方も父の日について考えるシーズンになりました。そこで結構悩んでしまうのが父の日の製作です。今回は、筆者が実際に体験した範囲や、こんなものを保育園や幼稚園で作っていたり、実際に4歳児くらいの方でも楽しんで作ることができたよというものを紹介します。アイディアの参考として見て下さい。また、ハサミやホッチキスを使うような子供への安全を配慮した作業として、一部先生方の協力が必要になる部分もありますのでそのあたりも説明します。
父の日の製作で4歳児向けのアイディアを紹介♪
・らくやきマーカー(エポックケミカル)
父の日で実用性も含めて4歳児も製作可能なものとしてはこちらがまず候補にあがります。お皿に好きな絵やメッセージなどを書いてもらって、あとは先生達で焼いて父の日のプレゼントにしてみましょう。実際に筆者もこれくらいの歳の時に製作を行ったことがあり、思いの他楽しむことが出来て今でも記憶に残っているくらいです。また、専用のお皿などを準備しなくとも絵を描いて、あとはオーブンレンジに入れるだけとなっているので、マーカーを買うだけで良かったりもします。気になればアイディアストックとして覚えておいてください。
・手形
これは4歳児くらいの方でも簡単にできる父の日の製作アイディアです。基本的にこれくらいの年齢までの手形は成長過程としても参考になったり、記念としてほしいお父さん方も多いです。やはり、仕事をしていれば育児までに手が回らないというご家庭もまだまだ多いです。いつの間にか大きくなっていたということも。紙皿に手形などを初日あたりは作ってもらって、その後は周囲に父の日のメッセージを書いてもらったり、オリジナルの絵などを描いてもらっても立派な製作になります。
・メダル
こちらの製作内容はほとんど先生方の活躍となります。必要なものは、写真くらいで、時間が空いた時にデジカメで撮影します。後は写真を丸型に切り抜いて周りを折り紙などで装飾しても良いです。また、内容の通りメダルっぽくしても良いです。まだまだ全体的にハサミや絵を描いたり、文字を書いたりが難しい場合などに役立ちます。通常のメダルよりもこういったものの方が将来的な記念にもなるのでおすすめです。何年経っても筆者の親は大事そうに家に飾っております。
・手作りうちわ
こちらはなるべく無地のうちわを準備したいところですが、なければ画用紙などを予め先生達が切り取って既存のうちわに貼り付けるだけでOKです。後は園児に好きな文字を書いてもらったり、手っ取り早く手形や足型などを貼り付けて、お父さんありがとうのメッセージがあれば父の日の立派な製作になります。4歳児の方でも色々レベルがあると思うので、どの程度までならば可能かということを考えつつ製作してみてください。
・ピザ
ちょっと変わった4歳児向けの製作としてピザを作るのも良いです。単なるピザでは父の日らしくないので父親の似顔絵を描けるように材料を準備しておきましょう。ただ、衛生面に少し気をつける必要があるので、手洗いやマスクなどはしっかりとさせておきましょう。のりやウインナー、ピーマンなどで顔の形はある程度作成可能で、ピザの具としても成り立っていて、なおかつ消え物でもあるので筆者としては要所要所だけさえしっかりとしておけば4歳児も楽しんで作れると思います。
・わたあめ
ピザの変化球でもありますが、衛生面も保てて4歳児も楽しみながら出来るかなり簡単なものがわたあめです。袋にお父さんの似顔絵を書かせてみたり、画用紙だけ準備して、それに父の日らしいメッセージや絵を描いてもらって、あとは袋に貼り付けてわたあめをラッピングという形ならば衛生面から考えても大丈夫です。むしろ園児が先に食べてしまいそうな製作ではありますが、父の日にそういった喜ぶ姿を見るのもまた、父の日の最高のプレゼントだったりもします。絵は記念にもなります。
・ちぎり絵
ある程度のフォーマットは先生方が準備するものとし、4歳児向けにお父さんの顔を作るようにちぎり絵にしても良いと思います。それぞれお父さんが自分の事をどのように見ているのかという参考になったりするので園児の思ってもない一面を先生方が見ることも出来ます。本当のお父さんへの思いというのはこういうときに現れたりします。たまにびっくりするくらいハイセンスなカラーになったりという園児もいるので、これはこれでクリエイティブな一面をお父さんは感じ取れることが出来そうです。
・似顔絵
これは父の日の定番のプレゼントでもあり、ちぎり絵同様、園児も楽しんで製作することが出来ます。ある程度のメッセージスペースなどは確保するものとして、あとは4歳児の方に好きなように絵を描いてもらいましょう。これまた、父親がどんな風に自分を見ているのかという参考になったり色々子育ての参考になる一面もあります。親子で心が通じ合う良い機会にもなると思います。また、似顔絵をラップホルダーなどにして実用的にするのも良いプレゼントです。
・プラバン(タミヤ)
父の日の製作としてプラバンも幼稚園や保育園の方にとって鉄板ではないでしょうか。これらの製作過程は園児にとって興味津々であったり、自分の作ったものが実際にキーホルダーになったりしてとても楽しい製作になります。父の日らしいものや、園児に自由に絵を描いてもらってみましょう。ちなみに今回はタミヤのものを書いておりますが、お住まいの地域によっては100均で入手することが可能です。
・小物入れ
4歳児も楽しめる製作ならば小物入れもおすすめです。既存の簡単な構造の小物入れだけを準備しておき、その周囲を紙粘土などを貼り付けて、ビー玉や絵の具などで好きな色合いに調節してもらいます。特に絵を描くことが苦手な園児が多い場合にはぴったりです。もし、そこまで予算が園にないような場合は、プラ製のコップで作ることも出来ます。こういったものも記念になったり、実際に小物入れとして活用してくれる父親も多く、ちょっとした宝物になっているご家庭もあるようです。
・メッセージカード
定番に父の日のプレゼントとして喜んでもらえるのがメッセージカードでもあります。定番のメッセージや写真を載せたり、手形を貼り付けてみたり、実際にメッセージがあり、園児が書けるならば書いてもらったりしてもらっても良いです。ちょっとしたお勉強にもなるので、そういった成長を見るにも良い機会です。また、立体的なメッセージカードも4歳児向けの製作としてはぴったりです。作るものによっては先生の手作業が増えて手間かもしれませんが、一番喜んでもらえるものでもあります。