これから夜桜を見に行こうと思う方に向けて持ち物リストを確認の意味や、これがあったら便利だなというものを公開してみたいと思います。夜桜では色々なパターンがあり、弁当を食べる場合、バーベキューを食べる場合、単に夜桜を見に行く場合についてシチュエーション別に公開してみたいと思います。そして、それぞれに共通して持って行くとこれはいいだろうなというものをまずは公開してみたいと思います。準備は大丈夫かなという意味や、これから買い出しに向かう方も参考に。
夜桜の持ち物リスト!準備すべきものはこれだ!
・防寒グッズ
まだまだ夜桜といえば寒いシーズンでもあります。そこで持ち物は防寒グッズはしっかりとしておきましょう。どのシチュエーションでも必要になります。また、基本的に寒がりの方は温めようと思うと夜桜では運動でもしない限りは難しいので、風を通さないような服装にしていくことも重要です。暑ければ脱ぐことが出来ますが、寒ければ本当にどうしようもないです。そんなこんなで、持ち物リストとしてはまずは共通してこれが入ります。特に男性の方であれば、女性も使えるように防寒グッズを余分に準備しておいた方が良いです。また、簡単に持ち運べるブランケットなどの類があればこれも持ち物リストに追加しておきましょう。
・温かい飲み物
夜桜の持ち物でこれはあると喜ばれるなというものをリストに追加してみました。タンブラーなどにお茶やコーヒーなどを温かい状態で入れていくと夜桜も盛り上がります。何か食べるのであればこれを味噌汁やポタージュ系のものに変えて、スープジャーも準備しておけば夜桜のシーンで喜ばれます。意外と夜桜となると皆リラックスしていてちょっと忘れやすかったりもします。これについては過去にまとめてみたのでそちらを参考にしていただければどんなものを持ち物リストに追加すれば良いか一発で分かります。
・フラッシュライトor反射板
これは夜桜の持ち物リストでは絶対に追加しておいてください。一緒に行動している人たちに何かあれば、夜桜を楽しむというところではなくなります。最近は100円で販売しているのでそういったものを夜桜限定で買っておいても良いです。また、夜桜そのものを見るときや写真を撮影する時にも比較的明るいものがあると役立ったりもします。たまに夜桜で集団で行動している方も居ますが、車やバイクにとっていくら大人数と言えど発見し辛いです。筆者としては安全を考えて絶対に持ち物リストに追加して欲しいものです。
・ティッシュ(ドライ・ウェットどちらも)
夜桜を見れる環境は自然に溢れていて良いのですが、それだけに頼れるものと言うものは少なくなります。花粉症の方などであれば、これは持ち物リストでは必須ではないでしょうか。しっかりと準備しておきましょう。また、ウェットタイプのものであれば、思わぬことで手が汚れたりしてしまうこともあります。大きめのものではなく夜桜では身軽に動けるのが楽しめるコツでもあるので、なるべく小さめのもので良いです。スーパーの行楽用品売り場に行けばおいてあるので持ち物として準備しておきましょう。赤ちゃんが居る場合などは特にこれは持ち物としては必須になってきます。
・小さなお金
夜桜を楽しむときで結構山中に入っていく方も多いと思います。そこで、意外と必要なのは小さなお金です。自販機があってお札が使えたとしても、他の方が居れば思いのほか小さなお金にしか頼る方法がなかったりもします。そんなこんなで、小さなお金と言うものは準備しておきましょう。あまり持っていく必要はありません。特に飲み物などを思いのほか消費してしまったときに既に山中であるという場合にはどうしようもなくなります。なるべく準備しておくように心がけておいてください。
・スマホ、iphone
スマホやiphoneの類はもはや当たり前ですが、夜桜の時に無ければちょっと困ったりもします。そんなことで、準備はしっかりとしているかもしれませんが、これだけはしっかりと持っておこうという意味での再確認としてお読み下さい。さらに、ライトもついているので、先ほどのフラッシュライトまで準備するのは難しいなという場合はこれを照らしながらでも良いです。ただ、使っていると充電の消耗が早くなるので、そういった場合にコンセントフリーの充電器も一緒に準備しておきましょう。考えたくないことではありますが、夜桜で散歩しているときに帰り道が無くなったという場合にも助けが呼べなくなることもあります。
・デジカメ
夜桜ならばやはり楽しんだときの状況や、その美しい風景をデジカメにおさめたくなるものです。ほかの持ち物に気をとられて準備するのを忘れてしまったということがないように気をつけておきましょう。また、夜桜の持ち物として間接的ではありますが、そのデジカメもしっかりと充電しているかどうかも確認してください。せっかくデジカメまでは準備して持って行ったとなっても、充電がなければかなり残念な思いをしてしまいます。
→ついでに夜桜の撮影のコツもいかがでしょうか
・レジャーシート(防水仕様)
夜桜となれば、レジャーシートもいかなるシーンにおいても準備しておくべきです。理由としては、ここが一番景色が良いなという場合でもその地面が冷たかったりぬれたりしていることもあるからです。そういったことに対応できるようにしっかりと持ち物として準備しておいてください。特にアルミタイプのものであれば、そこに座って楽しむのであれば、しばらくしていると結構温かくなってきます。食べ物を保温しておくにも使えるのでおすすめです。
・和菓子の類
夜桜を1時間以上楽しむ予定であれば、何か和菓子の類は必須ではありませんが、あると良いかもしれません。とりあえず夜桜を見に行くという場合でもお団子や桜餅やお茶などがあれば楽しく盛り上がれます。もうちょっと本格的にしたいのであれば、それについては以前紹介してみたので、花見におすすめなお菓子特集をご覧下さい。また、デートなどでとりあえず何も食べる予定は無いという場合にはプチサプライズとして和と洋をうまく取り入れたケーキを準備しても良いと思います。
・保険証&薬
特に大人子供問わず急激に病気になってしまったり、けがをしてしまったりと夜桜ではその可能性もあります。大丈夫ということがあっても、これだけはしっかりと持ち物リストに追加しておいてください。また、体調を崩されている方は予防薬を持っていく必要まではありませんが、頓服などの類は夜桜で手元にないと不安となることがあります。今元気でも夜桜の時には体調を崩さないというような自信でもない限りはしっかりと準備しておきましょう。
・タオル
これはあらゆるシーンで活用できるので夜桜では持っていくものとしては必要です。ゴロゴロしながら夜桜を眺める時の簡易枕、寒いとき、ケガなどにより固定が必要な時など意外とタオルの万能さにお気づき頂けると思います。また、夜桜特有の霜などの類が溜まって、ぬれてしまったというときなどにも対応できます。何かあるわけではないものの、いざと言う時の持ち物リストとしてはあったほうが良いです。
・遊び道具
子供が参加する場合、桜を見ることの風情を教えることも良いかもしれません。大人ならまったりとする時間も必要ですが、それより子供は遊びたいと思う方がほどんどです。そういうときの夜桜ではそのあたりで遊ばせるよりは遊び道具が子供にとってはあった方が良いです。子供が夜桜に参加するような場合ならば、そういった意味でもマッタリしやすい環境が構築できると思うので、そのような方は準備しておきましょう。
・雨合羽
これはその日だったり前日が雨だったりすると準備する必要があります。そのような場合の夜桜の持ち物リストとして追加しておきましょう。また、山の辺りに向かう方はその日の天気予報が晴れだったとしても油断しないようにしましょう。山間部は特に天候が崩れやすく持ち物としてあっても車移動する方ならばトランクなりに入れておくことで邪魔にもならないと思います。
夜桜の持ち物リストで何か食べ物を食べる場合
・温かい食べ物
夜桜の持ち物リストで何か食べ物がある場合は特に温かい食べ物が必要な場合もあります。食べ物を準備するのはもちろんのこと、夜桜では特に温かい物があれば喜ばれます。うどんだったり、シチューだったり、ポタージュ系と色々です。もし、夜桜の花見で準備できる余裕があれば持ち物リストに入れてみましょう。これについては過去に実際にどんな物があるのということで解説してみたので、そちらを参考にしていただければすぐに分かります。
・石鹸
夜桜の持ち物リストではこれは最も追加しておくべきものです。何かを食べるなら、手が汚れてしまうこともあります。ウェットティッシュやティッシュだけじゃ難しいということもあります。トイレに向かって手を洗おうとしてもどうにもならないという場合もあり、筆者は花見でこれは失敗したなと思いました。これを準備しておくかしておかないかで、夜桜の快適さも変わります。特に自然溢れるようなところでの夜桜を楽しむならば絶対に準備しておくべきものと言えます。
・緊急連絡用の紙
子供が参加するような夜桜の場合で、人が多いという場合もあります。そこで何が必要かというと、連絡先を記載した紙を持たせておきましょう。子供では説明できなかったりするので、そのように困ったことがあればほかの人に連絡してもらえるようにすると良いです。特に何もないことを祈りますが、夜桜ではやはり安全に過ごすことが重要です。
・調理器具&食器
トングやはさみ、網、炭、コンロ、箸、皿などの類は持ち物として当然準備しておくべきです。はさみは厚切りの肉を切る時にかなり役立ちます。網などは夜桜でBBQをするならば是非とも準備しておきたいところです。箸や皿などは落としてしまったりすることもあったり、常に清潔な状況で食べれるようにしておくため、準備はかなり余裕を持って行うようにしましょう。また、飲み物を飲む場合の紙コップやプラコップの類も重要です。これは言うまでもありませんが、夜桜の持ち物リストとして最終確認的な意味でもっているかどうか、準備できているかどうかの最終確認の意味も含めて行っておきましょう。