夜桜の和菓子でおすすめなものを紹介!

スポンサーリンク

夜桜といえばもちろん持ち寄りなどで和菓子を選びます。そんなときにどのようなものをもっていけばいいか、おすすめなものはあるかと思っている方のために今回は夜桜におすすめな和菓子を紹介しております。また、その中でもこれがあれば夜桜は盛り上がりそうというものを1つ1つ筆者が食べてみた範囲なども含めて、その和菓子のおすすめポイントを紹介しております。花見らしい夜桜の和菓子から、こんなものがあったのかという発見まであると思いますので、最後まで必見です。

夜桜の和菓子におすすめなもの特集

夜桜の和菓子におすすめなもの特集

夜桜の和菓子でおすすめを集めてみました!

・栗タルト(ハタダ)

夜桜の和菓子では手軽さおいしさの面でおすすめです

夜桜の和菓子では手軽さおいしさの面でおすすめです

これはロールケーキではないかと思われているかもしれませんが、立派な和菓子であり、四国では大人気です。もし、まだ食べたことがない方であれば是非おすすめです。一本まるまる販売されているものや個包装のものもあります。夜桜の和菓子としてはぴったりなものであり、老若男女問わず大人気です。生地は生地でカステラ生地を採用しており、それに栗の入った餡子がロールされております。よく食べてみると、生地からはゆずのような香りがふんわりと花を突き抜けます。それでいてお手軽な価格でもあるので、夜桜の和菓子といえばまずはこれです。

・つぶ餡ぜんざい(横濱銚子屋)

夜桜での和菓子で温かいものでおすすめ

夜桜での和菓子で温かいものでおすすめ

夜桜の花見の和菓子で実は欠かせないと思っているのがぜんざいです。お湯はポットやその場で沸かすことが出来るならば沸かして夜桜の景色と共に食べてみましょう。特に寒さが予想される夜桜であれば、温かい食べ物としてかなり大人気です。持ち寄りにする場合はこちらのメーカーのものが個人的におすすめです。そのほかのメーカーのものも、もちろんありますが、こちらはしっかりとした和菓子専門店で提供されるぜんざいの味がそのまま再現されております。また、塩昆布も一緒にあれば本格差が増しますので、夜桜の和菓子でぜんざいとセットで考えている方はこちらもお考え下さい。

・ういろう(青柳総本家)

花見らしい味のラインナップがおすすめの夜桜に向けた和菓子

花見らしい味のラインナップがおすすめの夜桜に向けた和菓子

色とりどりのういろうは夜桜の和菓子にはピッタリです。何よりこちらのものであれば、ほかに和菓子を持ち寄るのであればお手軽サイズなので、皆で食べる時には簡単につまんでもらえます。もちもちした食感とそれぞれの甘さが癖になります。桜味や抹茶味といったラインナップはまさにお花見をしっかりと連想させてくれるものです。どちらかというと本店のショップよりamazonの方が今のところは安く送料がつくようになっております。種類もほかにあるので、飽きずに色々と食べたくなります。

・干し芋(飛田憲男)

夜桜の和菓子で温めて食べるとおいしいシリーズ

夜桜の和菓子で温めて食べるとおいしいシリーズ

まさか、このタイミングで夜桜の和菓子に干し芋かと思ったかもしれません。しかしながら、最近のものは品種がしっかりとしているのでその他のスイーツに負けないほど甘いです。甘さだけを追及するならばこちらのメーカーがぴったりです。さて、夜桜におすすめする理由はまだあります。それは、気候の関係で持ち運んでいると少し硬くなってしまいます。そこでバーナーの類があれば軽く炙って食べてみるようにしましょう。夜桜だからこそ体験できるもので持ち運びやすいです。そんな点がお気に入りで筆者はお茶と干し芋片手に夜桜を存分に楽しんでおります。

・花の結い(創味菓庵)

こういった和菓子を夜桜にチョイスするとおしゃれとおいしさが両立できます

こういった和菓子を夜桜にチョイスするとおしゃれとおいしさが両立できます

こちらは夜桜のお花見をなどを意識して作られた和菓子です。しっかりと個包装でラッピングされているため、目上の相手の方や大切な方に配ってもしっかりとした見栄えになっております。ゼリー部分とようかん部分に分かれており、上部のゼリー部分には桜が入っております。これらの二層構造により、贅沢な味が実現されております。さて、問題のお味についてですが、持ち運びにも丁度良いサイズで花見のデートなどにプチサプライズとして出しても喜ばれます。カップに入っているというところも夜桜では手軽で嬉しいところです。

・三宝どら焼き(喜倉堂)

素材にこわだ理ぬいたシンプルな夜桜の和菓子

素材にこわだ理ぬいたシンプルな夜桜の和菓子

夜桜の和菓子におすすめなものでは、どらやきも良いです。特にこちらのメーカーでは素材にこだわっております。作りも単純なだけに味が似通ったものが多いですが、こちらは国産の黒砂糖を使っており、体にとても優しい作りになっております。そんなことからついつい夜桜なので張り切って食べ過ぎてもほかのどらやきと比べてみると胃もたれすることがありません。そんなことからご年配までも愛用しているようです。賞味期限が20日程度と短いことから、早めに食べきるようにしましょう。

・いきなり団子(熊本グルメ市場)

種類が豊富で夜桜の和菓子として盛り上げてくれます

種類が豊富で夜桜の和菓子として盛り上げてくれます

夜桜の和菓子にはとても華やかに写るこちらの団子もおっ吸う目です。味については普通のものから桜や紅芋など女性にも嬉しく春らしいラインナップになっております。冷凍されたまま手元に届くため、届く日時などを計算して通販で頼むようにしましょう。量については人数に合わせて選択するようにしましょう。1個あたりの単価は大体150円くらいになっており、夜桜の和菓子としてはあまり負担になりにくいものになっております。ちなみに急激なことにも対応できるように作られたことから「いきなり」と名前がついているようです。

・とろける生大福(お茶元みはら胡蝶庵)

どちらかというと和菓子のジャンルです。夜桜にどうぞ。

どちらかというと和菓子のジャンルです。夜桜にどうぞ。

ベストセラーとなっている今のトレンドになったこちらの大福も夜桜の和菓子としておすすめです。餅皮そのものは中のクリームが透けて見えるほど薄く、中に入っているクリームはとても濃厚です。冷凍されたまま届きますが、半分解凍された状態で食してみると、これはこれでアイスのような感じになっていてとてもおいしいです。抹茶の味が濃く、甘さは控え目といった感じで和のバランスもしっかりと取れております。1つ1つのサイズも夜桜の花見をするのであれば考える必要があり、食べるのに手軽というところも評価ポイントです。

・くらづくり最中(川越菓匠くらづくり本舗)

香ばしい味が特徴的な和菓子。夜桜にもおすすめです。

香ばしい味が特徴的な和菓子。夜桜にもおすすめです。

手軽さを夜桜の和菓子に重視するのであればこちらもおすすめとなっております。賞味期限は短く、届けば夜桜で消費しきるくらいの勢いで食べておきましょう。そうは言ってもお手軽サイズなので2人も夜桜で和菓子として食べるのであればすぐに食べきれます。最中は思いのほかしっかりとした食感であり、中に入っている餅や餡子もこれまたおいしいです。ここまでおいしいとしか書いていませんが、とりあえず食べてみればおいしいと言える和菓子です。最中そのものも、香ばしく仕上がっております。

・わらび餅(長崎堂)

あえて冷やして持っていくことで夜桜ではおいしくなります。あっさり系の和菓子です。

あえて冷やして持っていくことで夜桜ではおいしくなります。あっさり系の和菓子です。

夜桜の和菓子にあえてこういったものを食べるのも良いです。季節的に春というイメージではありませんが、あえてこの気候の中しっかりと保冷して夜桜の時に広げて食べるのには味があります。また、お茶には温かい緑茶でも準備しておけば最高の組み合わせになります。付属の楊枝でわらび餅をつかんでみると、まるでつきたての餅を連想させるようかの伸びを披露してくれます。1つ1つが食べきりサイズになっているのも夜桜ではうれしいところです。保存環境に指定はなく、常温で届きますが、なるべく冷蔵庫などに置いておくようにしましょう。

・幸せの黄色いカステラ(長崎堂)

和菓子の中では定番です。夜桜にクリームやフルーツもとっぴんで切るように持っていくと盛り上がります。

和菓子の中では定番です。夜桜にクリームやフルーツもとっぴんで切るように持っていくと盛り上がります。

夜桜にぴったりな和菓子はまだまだあります。こちらのカステラは本来ながらの作り方をしており、とてもおいしく仕上がっております。意外なことに、コーヒーなどと一緒に食べてもおいしいです。夜桜に準備するのであれば、温かいコーヒーと一緒に頂いても良さそうです。また、参加するようなメンツが若い女性であれば、クリームやフルーツも添えて一緒に食べてみるとかなり盛り上がります。長崎のカステラらしく想像しているような方にお知らせですが、底にザラメの類はついておりません。

・生八つ橋いちご(東山八ツ橋本舗)

季節感を盛り込んだ夜桜の和菓子

季節感を盛り込んだ夜桜の和菓子

夜桜の和菓子ということで、それらを選んで、さらに春らしい要素を持たせるならばこちらの苺味の生八つ橋も良いです。もちろん普通の味のものも和菓子としては良いですが、せっかくなので苺を選んでみましょう。生地や餡には苺が練りこまれており、それでいて目立ちすぎない甘さが良いです。夜桜で特に人数が多い場合は1つ1つが負担にならず、手軽に食べてもらえるところも採用ポイントとなるかもしれません。手軽であって、喜んでもらえるには手っ取り早いかもしれません。

・花見団子(菓宗庵)

夜桜に花見団子はもはや定番の和菓子です

夜桜に花見団子はもはや定番の和菓子です

やはり花見の定番であるのは団子です。もちろん、夜桜にこういった色合いのものを持っていくとそれはそれで風情があります。それほど甘くないですが、控え目なところがこれまた夜桜の上品さを想像させます。参加するメンツも大人の割合が多いので、そういったシーンにはかなりもってこいのものです。あっさりとした仕上がりになっており、次々と食べてしまいたくなるものです。これまでのものをお読みいただいた方なら分かるかもしれませんが、やはりサイズは食べやすいので人数が多い場合の持ち寄りに適します。


スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連コンテンツ+広告
関連コンテンツ+広告