花見の持ち寄りのお菓子で喜ばれるおすすめなものを紹介します!

スポンサーリンク

もうお花見のシーズンがきています。そこでお菓子の持ち寄りを考えている方も居ます。そんな方におすすめなお菓子を今回は紹介していきたいと思います。花見のシーズンだから食べられるものだったり、花見だからこそ食べたいお菓子など持ち寄りで喜ばれるものを集めてみました。やはり花見の定番で喜ばれるお菓子といえば桜のスイーツだったりもします。また、ネット通販で頼む場合は和菓子の類だと生菓子なのですぐに配送してくれます。大体は筆者が食べたことあるもので、個人的レビューもお伝えしていきます。また、持ち寄りならば食べやすいという点も考慮すると喜ばれます。そういった視点でもお読みいただければ幸いです。

花見の持ち寄りのお菓子で喜ばれるもの特集!

花見の持ち寄りのお菓子で喜ばれるもの特集!

花見の持ち寄りのお菓子でこれは喜ばれるというものでおすすめなものを紹介!

・苺ロールケーキ(京都宇治茶伊藤久右衛門)

花見の持ち寄りのお菓子で苺と抹茶のロールケーキはおすすめ!

花見の持ち寄りのお菓子で苺と抹茶のロールケーキはおすすめ!

こちらは花見で喜ばれる持ち寄りのお菓子です。苺を使っているというところがなんとも春を感じるところです。また、ケーキのスポンジそのものは抹茶風味がうっすらというよりは濃い目の味です。京都で作られたお菓子で、ネットでもそれなりの評判です。見た目も鮮やかで、味も和風と洋風をうまく混ぜたものです。食べる人によっては新感覚な感じもすると思います。花見の持ち寄りでは見栄えもしっかりとしているので、色々な面から考えるとまずはこれがおすすめであることは間違いありません。

・桜ゼリー(榮太楼)

花見の持ち寄りのお菓子ではご年配も喜びます

花見の持ち寄りのお菓子ではご年配も喜びます

花見のもちよりではこれも見た目が綺麗なところから持ち寄りでは大好評でした。中には桜が入っており、パッケージもなんとも花見らしいデザインになっております。桜もゼリーの中で咲いているかのように感じさせてくれるお菓子です。そんなことより味が大事だと思う方にも大好評で、さっぱりとした春らしい味わいが口の中に広がります。春限定であり、この季節にしか楽しめないようになっているので今のうちという感じもします。筆者もちなみに今年の花見の持ち寄りのお菓子ではこれを持っていく予定です。

・桜抹茶ワッフル(ワッフル・ケーキの店R.L エール・エル)

ワッフルなのにふわっふわ♪花見の持ち寄りのお菓子に!

ワッフルなのにふわっふわ♪花見の持ち寄りのお菓子に!

花見の持ち寄りのお菓子ではこれもおすすめです。中には抹茶とホイップクリーム、桜の餡子が入っております。これまた季節らしい味わいで、ワッフルときたものです。少し塩気があり、甘さとしっかりとマッチングしてくれます。ワッフルそのものの味もちょっと硬いのではないかと心配してしまいそうなものですが、想像のワッフルよりは柔らかく、まさにケーキを想像させるものでした。これから花見の持ち寄りまで数日くらいある方は、こちらもおいしいので是非とも買ってみましょう。

・桜葉せんべい(株式会社アイケイ)

程よい塩気がうれしい花見の持ち寄りにおすすめのお菓子

程よい塩気がうれしい花見の持ち寄りにおすすめのお菓子

丁度良い塩加減と桜の風味がほんのり香るとても春を感じるものです。特に花見のお菓子の持ち寄りでは甘いものも良いですが、塩がついたものもほしくなります。価格的にも持ち寄りにしやすいものというところも良いところです。サクッとした食感がとてもおいしいです。そのほかの桜のせんべいもありますが、今まで食べた中のせんべいというジャンルではこれがしっくり来る方も多いようです。花見の持ち寄りでは食べやすいサイズなことから、その場でもかなり喜ばれます。パッケージも綺麗なので、ちょっとした贈答して使う方も居ます。

・桜餅(食材市場やまもと)

花見のお菓子の持ち寄りには定番です

花見のお菓子の持ち寄りには定番です

やはり花見の持ち寄りで喜ばれる定番のお菓子といえるものは、桜餅です。特段こちらの会社のものがおすすめというわけではなく、ネット通販ならばこれかなというくらいです。ちなみに花見の持ち寄りなので買うとすればこちらがお徳でもあります。コンビニやそのあたりで販売されているものでも近年はとてもおいしく仕上がっております。花見まで時間があったり、当日買える方ならば和菓子屋に寄ってみて桜餅を買うのも良いです。ただ、食べる時に手に餅がついてしまうので、お手拭の類は花見で忘れないようにしましょう。

・三色だんご(菓宗庵)

花見のお菓子の持ち寄りでこれも定番です

花見のお菓子の持ち寄りでこれも定番です

この限られたシーズンでしか楽しめないという三色団子です。そのあたりの三色団子だと適当に味付けしたものが多いですが、こちらのものだとしっかりとしたものになっております。しかも、なるべく天然の素材で作っているというところも評価ポイントです。特に東日本では手に入りにくい部類なので、そういった地域にお住まいの方ならば物珍しさもあって、花見の持ち寄りでは喜んでくれます。また、緑の部分は草餅の味になっていることから、そのようなものが大好きな方にはおすすめです。

・大福セット(良平堂)

2つの味わいが嬉しく花見の持ち寄りにぴったり

2つの味わいが嬉しく花見の持ち寄りにぴったり

花見の持ち寄りにするならば、こちらはいちごの桜餅とよもぎ大福のセットになっており、好みに応じて食べてもらえます。それぞれ5個ずつ入っております。お手元に届くまでにネット通販であっても数日以内というところがかなり評価されております。逆にその配送時間ですまなければ会社が断っているくらい誠心誠意を持った対応をしてくれています。味も作りたての状態が楽しめるというところも良いところです。やはりそれだけの徹底された内容だけあってか、ネットでも評価が上々のようです。

・桜味スイートポテト(創味菓庵)

桜味のスイートポテトが花見らしい♪持ち寄りにどうぞ!

桜味のスイートポテトが花見らしい♪持ち寄りにどうぞ!

花見の持ち寄りでスイートポテトというのもよく見かけますが、今回はやはり花見らしくスイートポテトを紹介してみました。1つ1つしっかりと丁寧に梱包されているところも喜ばれるところです。全体的に桜色に仕上がっており、老若男女問わずおいしく食べれるようになっております。箱を開けた時点でふわっとスイーツの香りがします。スイートポテトといえば、ちょっと味がしつこい感じかなと思ってしまいますが、こちらはそのようなこともなく食べることができます。こってりとした甘さが好きな方には向かないかもしれません。

・自家製どら焼き(埼玉銘菓和菓子むら山)

シンプルでありがちな和菓子がむしろ花見の持ち寄りには喜ばれたりします

シンプルでありがちな和菓子がむしろ花見の持ち寄りには喜ばれたりします

花見では意外とこういったシンプルなものも喜ばれます。和風のイベントであるので、やはり食べるのもシンプルな和菓子が一番です。こちらは餡子のタイプと栗が入ったものがあり、どちらも好評です。もちろん1つ1つ梱包されているので、花見では手に取りやすく気軽に食べてもらえることから、喜ばれます。花見では持ち寄りにしたどらやきと渋めのお茶で楽しみたいところです。表面はしっとりしており、中はふわっとしています。しかも餡子がぎっしりとつまっているのもうれしいところです。

・花園(富久屋)

花見のお菓子の持ち寄りならば京菓子はいかがでしょうか

花見のお菓子の持ち寄りならば京菓子はいかがでしょうか

こちらは京都の華やかなお菓子で、花見の持ち寄りはとても鮮やかな見た目です。届いた時の箱が木のようなデザインなのもちょっと高級感があります。実際に食べてみるとこの京菓子は、値段の割にはそのあたりで販売されている同等のお菓子よりおいしいという感じがします。つまるところ、値段以上のものでおすすめです。1つ1つのサイズも持ち寄りということを考えると個人がつまみやすいサイズであることから、これまた喜ばれるお菓子です。入っているものも、花をモチーフとしたお菓子でとてもかわいいです。

・生八ツ橋二色(御殿八ツ橋本舗)

厚めの八つ橋は花見のお菓子の持ち寄りで食べ応えがあってうれしいかも?

厚めの八つ橋は花見のお菓子の持ち寄りで食べ応えがあってうれしいかも?

花見といえば桜、そして桜が似合う背景ならばやはり京都のお菓子です。そんなことから、花見の持ち寄りではこれがよく使われている傾向にあります。抹茶とニッキの両方が入っています。特も生地が厚くて食べ応えが抜群です。和菓子なので、お茶の類はもちろんのこと、コーヒーにも実はよく合います。甘さに関してはほかのものと違って上品な感じに仕上がっており、配送もかなり早いです。少し気にかけておきたいところは、餡子の類が入っておらず、生地の味そのもで勝負しています。しかしながら、とてもおいしいです。

・ようかん(埼玉銘菓 和菓子むら山)

食べやすいサイズに切り分けたようかんも花見のお菓子の持ち寄りでうれしいです

食べやすいサイズに切り分けたようかんも花見のお菓子の持ち寄りでうれしいです

こちらも花見の持ち寄りにおすすめのお菓子です。中にはマロングラッセが入っており、皆に食べてもらうならばこちらを切り分けたものを持っていっても良さそうです。甘さについては、しっかりとした甘さというよりは上品に仕上がっており、そこがまた花見の持ち寄りのお菓子やシーンにマッチングするところです。特に大切な方や取引先の方が居たりするならば是非とも持って行きたいところです。冷たいところで保存しておけば、数ヶ月もつというところもうれしいところです。花見ではなるべく保冷して持って行くようにしましょう。


スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連コンテンツ+広告
関連コンテンツ+広告