そろそろ入学式のシーズンになり、参加する父親の方も増えてきました。その時の服装はスーツが良いのか、礼服が良いのかと悩む方や、実際にどんなものが父親として良いのかといったことに悩んでしまうかと思います。今回はそれについて紹介していきます。ちょっとした服装の違いで入学式では目立ってしまったり、白い目で見られることもあるので、なるべく目立たないように周りに合わせることが必要です。実際に聞こうと思っても聞けないケースが多いのは当たり前です。そんなこんなで、どのようにすべきかを参考にして下さい。
入学式に参加する父親はスーツと礼服の服装のどちらにすべきか
これから入学式に参加しようと思っている父親の方でまずは服装はスーツにするのか礼服にするのかと思っている方は、大半の場合スーツにするべきです。入学式に参加している父親の大半がスーツで参加しています。もしも、礼服しかないという場合にはそれでも良いのですが、ちょっと目立ってしまう格好にはなってしまいます。できればレンタルをしたり、誰かに借りたりすることが良さそうです。ただ、何よりも入学式に父親が参加しないということが一番悲しいことなので、なるべくスーツを入手して、礼服はやめたほうが良いと個人的に思います。間に合わない場合はネットから取り寄せるのが良いです。時期によってはレンタルもすでに借りられているということもあります。
入学式に出る父親の服装でスーツはどのようなものを選ぶべきか
入学式に出る際の父親の方はスーツが良いということはお分かりいただいたところで、どのようなスーツを選ぶべきかという疑問が浮かんでくると思います。基本的には今会社で使っているようなスーツであれば問題ありません。もしくは複数使っている方ならばグレーやセミフォーマル、ネイビーなどのスーツの服装であれば基本的に問題ありません。また、シャツはなるべく色がついていない白のものを選ぶべきです。色つきのものでもさほど問題ありませんが、薄めのものであることが基本です。あくまでも今回は子供の入学式で子供が主役であるということを忘れてはいけません。これらを前提でまずはどのようなスーツが実際に入学式に適しているのか、自分のお手持ちの服装と照らし合わせながらこれからチェックしてみましょう。もっていない場合はメーカーも紹介しているので、これがお気に入りだというものをさっそく通販から取り寄せてみましょう。
・2ボタンツース(MARUTOMI)
入学式に参加するのであれば、このタイプのクラシックなスーツが父親向けです。特に入学式のシーズンに特注も間に合わないという場合で比較的標準の体型であれば、父親の方に向きます。ちょっとサイズが違っても、お直しなどを素早く行えば合計1万円以下で済む程度のスーツになります。また、多少の伸縮性もあるので、入学式には違和感なく着ることが出来る服装でもあります。色については同じメーカーではこのタイプのものが良いです。入学式にふさわしい2ボタンであるところも注目です。
・ネイビースーツ(Suits Japan)
入学式の父親向けのスーツであればネイビーのものでも良いです。比較的細身のタイプの父親の方が履くとしっかりとした印象でありながらもおしゃれな服装に見せることができるのが良いところです。よく見てみると、縦の線が入っているスーツでありながらも目立たないのが良いところです。入学式だけではなく、普段スーツを使っている父親の方ならば色々なシーンで活用できるようです。単一色のネイビーのスーツだと父親というよりちょっと就職活動をしている学生かと思ってしまいます。
・スタイリッシュスーツ(Le orme)
入学式に参加する父親に向けてあまり目立たず本当に無難なラインで行きたければ、こちらが総合的な服装の例としてはおすすめです。そのまんま写真の通りの服装で行けばまずは入学式で間違いはありません。サンプルでありながらも、非常に模範的なものです。ネイビーかグレーかなども選べるので、好みがある父親の方は好きなものを選んでください。さらに入学式前にありがちな、急なスーツの準備が必要になって、ズボンは裾上げが必要という場合にもテープがしっかりとついているのが安心できるところです。
・イタリアスーツ(Ermenegildo Zegna)
入学式を境にこれから新しいスーツを買おうかなという限られた需要ですが、そういったケースに該当する場合はこちらのものを手に入れるのもおすすめです。価格はこれからスーツを購入するお若い方にとってはちょっとお財布面で心配かもしれませんが、すでに社会人の父親で収入も安定してきたかなという場合にはとてもおすすめできます。入学式のスーツに使うクオリティにしては申し分ないクオリティのもので、スペアのパンツも付属しております。入学式に参加される場合もそのまんまの服装で全く問題ありません。
・ウインドーペーン(THE SUIT COMPANY)
入学式のスーツで少し明るめの印象を見せたいならばこちらのスーツを含めた服装であれば良いです。特に若い方にはぴったりです。ネクタイの色にかんしてもさほど目立つものではなく、むしろさわやかな父親の印象を見せてくれます。入学式にはこのようなタイプの服装で来る父親の方も近年は増えてきているので、あまりかしこまったものではない方が良いという場合にも使えます。実際に見てみた感じでは、袖のボタンもしっかりしていたり、裏地もしっかりとしたスーツでした。
・3ピーススーツ(OUTLET FACTORY)
入学式に参加する父親の方でそろそろ大きめのサイズのものがほしく、入学式ではしっかりとした服装であり、なおかつお手ごろ価格で見つからないかという需要にバッチリこたえたのがこれです。特にこのタイプのスーツであればしっかりとした印象を受けます。筆者も大きいサイズのものが必要だった時にはこのタイプのものを選んでおり、意外と周りからも好評でした。
入学式に行く父親のスーツにあわせるネクタイの色はどのようなものを選ぶべきか
さて、スーツはばっちりでも、ネクタイをしっかりと選んでいないといけません。これは過去に実例付きで紹介したので、さわりの部分だけ紹介しておきます。ネイビーカラーやグレー、ブラックなどのものを選ぶようにしましょう。実際に地域によって使っているネクタイも変わってくるので、周りに合っているかどうか不安な方はリバーシブルなものもあります。既に持っている方はそちらを選んでも良さそうです。
入学式にふさわしいスーツを含む服装はやっぱりシャツもしっかり選んでおこう
入学式に必要なのはスーツだけしっかりしていてもダメです。やっぱりシャツもしっかりと選んでおくべきです。おすすめというわけではありませんが、お手持ちのものがあればこのような色を選んでおこうといった意味合いで確認しましょう。また、無い場合はこちらのものが良いかもくらいのニュアンスで紹介しております。
・ノーマルシャツ(STINGROAD)
入学式に参加するので無難どころを求めるのであればこちらです。やはり会社で使用しているノーマルタイプのものを使うのも良いです。個人的に生地がシワになりにくいのでこちらを愛用しております。お手ごろでもあるので、そろそろ入学式や会社用にスーツと共にシャツを手に入れようかなと思う方などはこちらのものが良いかもしれません。わざわざ購入する必要は無いので、お手持ちのシャツがあればそちらを使いましょう。
・ネイビーシャツ(Simply&Being)
入学式によっては地域柄このようなものが選ばれる場合もあります。特にネイビーのスーツの服装にするといった場合はこちらのものでも良いです。なるべく色は合わせておくのがトレンドもあわせた父親のスタイルになります。特に入学式であわせるには目立つカラーにならないところも良いところです。これがブラックスーツに合わせると確実に目立つ感じになってしまうので、あくまでもスーツはネイビーにする方のみです。まだまだ若いパパに向くような服装かもしれません。意外とスーツの販売店に向かってもこの組み合わせをしている方も多いので、入学式などでは特段目立つものでもありません。
・無地Yシャツ(OCHENTA)
ちょっと入学式で控え目なおしゃれさを持たせるならばこちらのシャツも良いです。グレーのスーツに合わせるのが良いですが、周囲がどんな格好をしているか知った上で選ぶのが良さそうです。そうかといって、入学式には目立つカラーでもなくむしろ春を意識したものなので、こういった服装も良いかなと思います。少ないながらもこのような服装で着ている父親の方は居るようです。地域によってはカジュアルな感じなスーツが増えるので、周囲がどのようなものを着ているか分かる場合ならばこちらもよしです。