入学式に参加する父親も近年急増中です。そんなときに服装に悩んでしまうのが父親です。基本的にはスーツの類でOKですが、その中でもネクタイについて悩んでいる方が多いのでどのようなものが良いか紹介してみたいと思います。基本的には控え目の色であることが無難です。理由としては、あくまでも子供の晴れの舞台なので父親が目立ってしまってはいけません。これは最低限のマナーでもあります。また、見た目的にも色々な印象を与えてしまうので実際にどのようなネクタイが良いかなども実際の画像を交えて紹介してみたいと思います。
入学式のネクタイで父親に最適なネクタイの色について
これは、明らかに決まった常識と言うわけではありませんが、最近常識になりつつあるので紹介してみたいと思います。基本的には黒やグレー、紺色などの色が求められています。あまり目立ちすぎてもよろしくないというのは冒頭で述べたとおりです。赤色や白色はめでたいカラーではありますが、入学式を考えると向くものではありません。そうかといって、黒だけのカラーも場合によってはよろしくないです。地域によっては礼服で参加することがあるようですが、基本的にはスーツで参加するものというのが世の中の流れになっております。あまりにも目立ちすぎていると、かえって浮いてしまってこの父親はどういう神経をしているんだという目線で見られるのも事実です。ネクタイも1つ1000円程度のものなので、持っていない方は実際にどのようなものが良いのかを紹介していきますので、子供や家族の名誉だと思って参考にしてみてください。仕事などでも使えるので、ちょっとお財布面がという方も妻と交渉してみてください。また、中盤ではちょっとした父親の入学式のネクタイの色に関する裏技チックなものを紹介しております。
入学式のネクタイで父親に最適な色のネクタイで実際にどのようなものが良いか紹介
・織りシルクネクタイ(Hi-Tie)
入学式の父親のネクタイの色では、実際にこのような色のものが選ばれる傾向にもあります。特にフォーマルな印象にするならば、こちらが目立ちすぎずしっかりとした父親の印象を受けます。画像を見ても何か出来そうな父親の印象をうけます。こちらのものだとネットではネクタイや袖のボタン、カフスなどもついてくるので入学式に参加する父親にとってはベストなものです。素材もシルクなので、控え目でありながら高級な印象も受けます。無難どころでもあり、どのタイプのスーツにも似合います。
・収納BOXセット(A LINX)
控え目なネクタイが求められる入学式のシーンではこのようなものも良いです。黒すぎず、しっかりとラインも入っているので控え目でありつつ、見てみるとまともな父親の印象をうけるものです。質感については値段なりのものですが、かえって入学式のシーズンではこのタイプのもので良いです。同社ではネイビーのものもあり、かしこまった入学式のようなちょっと地味なラインを求められるシーンに活用できるものもあるのでオールマイティに使いたい方はそちらがおすすめです。何気に箱がおしゃれでした。
・ワンタッチネクタイ(LIBERO)
父親の方でもネクタイを使い慣れていない方も多いと思います。しかも入学式となればしっかりとしたいところです。そこでお若い父親の方に良いのがこちらのネクタイです。既に形は作られていてあとはしめるだけです。色についても学校の男性教員がよく使っている色なので、入学式においてもあまり目立たずそれなりのおしゃれさも持たせることが出来る色です。基本的に教員に合わせていることで、ネクタイの色もさほど目立たないものとなるので、あまり単一色ではなくとも良いです。
・リバーシブルネクタイ(Mila schon)
先ほどのネクタイの色について説明したところで、地域によって異なることもあると書いたところが引っかかった方もいると思います。結局黒の色が良いのか、それともちょっと色が少しついて目立たないものが入学式で良いのかと頭を悩ませる父親の方にこれなら安心でしょというものはリバーシブルのものです。周りの親御さんの状況に合わせてリバーシブルなので色を変えることも可能です。いざと言うときに持っておけばそれなりに活用できます。ただ、普通のネクタイよりはちょっとお高めです。
・ネイビーリバーシブル(Mila schon)
先ほどのネクタイは黒と花柄の色のものでしたが、そこまでかしこまったネクタイでなくとも良いという場合にはネイビーの色のものが良いです。裏地はネイビー単色であり、表には水玉模様がついているので入学式を含めて父親の方はあらゆるシーンで活用することができます。先ほどのもの同様、リバーシブルなので水玉でも周囲で目立ちすぎたなという場合にはさっと入学式前に化粧室などで付け替えれば良いので、父親にとってはこれ一つで安心だったりもします。無難どころに落ち着けたい方はまぎれもなくこれです。
・結ばないネクタイ(スターダスト)
先ほどのワンタッチネクタイ同様のものですが、形がこのメーカーのものは崩れにくく、入学式に参加する父親の方には便利だよということで紹介してみます。既に結べる方は、ネクタイにちょっとしたこだわりがあるかもしれませんが、色々時間に追われる父親にとってはこれを持っているとたまに助かることもあるのでこの際入手しておきたいものです。色そのものも先ほど紹介したものに合致しており、適度な光沢があります。それでいてワンコインでお釣りがくるというところがとても素晴らしいです。
・式用ネクタイ(Y-ME)
父親でもちょっと落ち着いた年齢の方である場合にはこちらの色のネクタイも良いです。比較的お若い方でも、ちょっと落ち着いて見えるので年齢はあまり問いません。あまり目立ちすぎず、質感もとても良く、子供の入学式にはピッタリです。しかもネットで見ても、こちらのものならば満足するという意見も多く、入学式用に購入している方も既に居るようです。また、目立ちすぎずフォーマルな格好にも使えるネクタイや営業マンの方も愛用しているというところがさらに安心をもてるポイントです。
・シルクネクタイ(Charles Jourdan)
こういった色のものは近年の入学式では選ばれている傾向にあります。ストライプ系の柄は良くないのではないかと思ってしまうかもしれませんが、意外とそうでもありません。ネイビーだと若い方がよく使っているのでちょっと子供っぽい印象を受けることもあります。そこで、父親らしさを出したいならばこちらのものを一本持っておいても良いです。色味的にも離れて見るとさほど目立つものでもなく、お祝いの色も入っているネクタイなので、ちょっとした遊び心を持たせたい父親には最適です。
・ドットネクタイ(sukidaya)
このタイプのネクタイは入学式だけに利用するにはと渋っている方には良い物です。控え目なドットがおしゃれであり、社会人1年目のような方が使っているネクタイでもないようなデザインなので、入学式でも控え目なおしゃれをしたい父親には最適です。マナーとしても問題ない範疇で、父親がたくさん参加するような入学式の中でもあまり目立たないようなデザインです。ビジネスシーンでもしっかりと活用できるのも嬉しいところです。実は筆者もこのタイプを持っていて、今年の息子の入学式には使おうかなと思っております。
入学式のネクタイの色で意外と知られていない常識?
入学式のネクタイの色で意外と知らない常識ではありますが、実はネクタイの色に決まったものはありません。でも、目立たないようにするというのは冒頭で述べたとおりです。入学式に参加する子供があくまでも今回は主役なので、そちらに花を持たせるという考えが常識です。常識としてはまだ成り立っていませんが、マナーというべきか、暗黙の了解みたいになっているので、今回の記事のもののデザインを選んでおけばまずは問題ありません。また、裏技として、父親の方は既に学校のアルバムなどを保持していると思います。そのときに使っていた教員の色は何色かということを参考にしてみるのも良いです。もしくは、子供に近い年齢の方がアルバムを持っていればそちらで最近の動向を掴むという方法もあります。