ホワイトデーの手作り簡単お菓子、カステラの作り方を紹介!

スポンサーリンク

ホワイトデーで手作りのお菓子は意外と人気なようです。そこで今回は手作りのお菓子の1つでカステラを紹介してみたいと思います。準備するものも比較的簡単なもので済みます。場合によっては既にご自宅にあるもので簡単に作れるかもしれません。大量に今回のレシピで作れるので、アレンジの仕方によっては、今のトレンドをおさえつつしっかりとしたものを作ることができます。まずは、基本のレシピにざっと目を通して頂き、アレンジも見ていただいた後にどうするか決めていただくと、今回は簡単に手作りのホワイトデーのお菓子ができるかもしれません。カステラそのものはホワイトデーのお返しでもとても人気の傾向にあります。

ホワイトデーの手作りお菓子!簡単にカステラを作ってみよう!

ホワイトデーの手作りお菓子!簡単にカステラを作ってみよう!

ホワイトデーの手作りお菓子、簡単にカステラを作るための準備

材料:卵5個、薄力粉100g、はちみつ50g、ざらめ15g

最初に豆知識ですが、ざらめではなくとも砂糖でも可能です。しかしなぜ、今回ざらめを使うかというと、すっきりした和菓子の味にするためや、加熱してもどろどろになってしまったりこげたりしにくいのでこれを使うものとしております。大体おいしいカステラにもざらめがついております。さて、準備するものは10cm×10cmの耐熱の箱を準備します。そこにオーブンシートも余分になるくらい敷いておきます。大きさは正直適当でかまいませんが、今回はこれくらいのものが良いということで、紹介しております。最初にざらめを引いておきます。耐熱の皿などにはちみつを入れて、大さじ2杯分の熱湯を加えてしっかりと混ぜておきます。薄力粉はこし器でさらにきめ細かくふるっておきます。これらができたら、オーブンを160度にして温めます。

ホワイトデーのお菓子を簡単に手作り♪カステラを実際に作ってみよう!

※今回は簡単ですが、混ぜる作業がとても多いです。

1.卵4つを卵白と卵黄に分けます。卵白は大きいボウルに入れて、卵黄はもう少し小さめのボウルなどに入れておきます。残りの1個の卵は君だけを取り出して、卵黄のボウルに入れておきます。要するに卵白1個分は使わないということです。ここで、卵白をしっかりと混ぜます。しばらく混ぜていると泡状になってくるので、こうなってきたらざらめを5gほど加えます。

2.ここからは本気でかき混ぜるようにします。かなりきめ細かい泡になるまでしっかりと混ぜて、5gのざらめを追加します。ここから数分程度かき混ぜて、さらに5gのざらめを入れてしっかりとかき混ぜます。全体的にまざったら、更に数分しっかりとかき混ぜて硬いと思えるようなメレンゲを作ります。泡だて器などをもちあげるとしっかりとメレンゲがたっているくらいになればOKです。

3.先ほど準備した卵黄を混ぜてほぐしておいて、3分の1程度の量をメレンゲに加えます。全体的に混ざるようにしてください。残りの卵を数回程度に分けて加えて、同じように混ぜてください。ここまできたら、混ぜ混ぜするのはほとんど終了したようなものです。はちみつを2回に分けて加えて、さっと混ぜ合わせます。

4.薄力粉をおよそで良いので、33g加えて、底から全体を持ち上げるように混ぜます。残り67gも同じようにして加えていきます。

5.生地の5分の1をこし器を使ってへらですりつぶすように耐熱容器に、入れていきます。残り4回分も同じようにして入れてください。きめ細かさとしっとりさが重要なので、この作業はちょっと面倒でも行っておきましょう。

6.耐熱容器にすでに生地を入れた状態がここまでですが、これらを一旦持って台の上に数センチの高さから落とします。初めてのお菓子作りではギャグかと思うかもしれない手順ですが、表面を平らにするためには重要です。ここまで出来たら、生地をオーブンに入れて1時間20分を目安に焼いておきます。

7.焼きあがったら、なべつかみなどを利用してやけどしないように取り出してください。高さのあるものなどに乗せておいて、なるべく容器に空気が触れやすくできる状態にしながら30分程度待ちます。卵を利用したものなので、これによって型崩れを起こしにくく容器から取り出すことができます。あくまでも自然に覚ますことがこのお菓子作りで重要です。

8.ラップを25cm程度の長さにきっておき、広げておきます。カステラをしっかりと取り出し、その上に乗せておきます。ひっくり返す要領で入れておくとさらに簡単です。そのまま室温で半日~1日弱寝かします。こうすることによって、ホワイトデーのプレゼント用に表面が平らになって、しっとりしてきます。これであとは切り分けて食べるだけです。

ホワイトデーのお菓子を簡単に手作り♪カステラをアレンジしてみよう!

・チョコや抹茶の味をつけてみる
チョコや抹茶の味をつけるにはさほど苦労しません。3番のはちみつを加える過程でチョコならば湯銭などでしっかりと溶かしておいて、一緒に混ぜます。抹茶ならば適量準備し、一緒に3番のタイミングで混ぜておきます。そのほか、コーヒー、黒熊、なども合うので相手の好みに合わせましょう。ホワイトデーのトレンド要素を加えるならば、抹茶かチョコレートがおすすめです。

・クリームを添えてみる
意外かもしれませんが、クリームをこのタイミングでそえてみて食べてもらう方法もあります。斬新に見えますが、ケーキのような味わいになって、とてもおいしい味になります。

・カステラをケーキに大変身
ここでは市販のプリンミックスを準備します。適当な大きさの容器にカステラをまずは入れて、その上にプリンミックス、その上にカステラを繰り返していきます。ココアをこし器などにかけて、ティラミス風にしてみたり、粉飴をこし器にかけて今風のケーキにしても良いです。手作りお菓子なのにここまで本格的なのかと感動する出来になります。

・アイスにもなる
カステラを2枚ほど準備して、1枚の上にアイスを乗せます。さらに、アイスをサンドするようにカステラを配置しておき、ラップで包んで冷凍庫で一緒に冷やして置きます。クッキーのようなカステラのようなしっとりとしたアイスを楽しむことができます。ホワイトデーでも一緒に暮らしているかの個におすすめかもしれません。

・チョコでコーティングされたカステラにしてみる
カステラの黒い部分がチョコでコーティングされているものです。キャラメルとチョコを湯銭で溶かして室温より温かめの生クリームを混ぜます。それをカステラの周囲にかけてへらで周囲をならしておいて冷蔵庫で1時間冷やせばめちゃくちゃおしゃれなお菓子が完成です。


スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連コンテンツ+広告
関連コンテンツ+広告