大晦日は何を食べる?おせちを食べるところもあるって本当?

スポンサーリンク

大晦日に皆さんは何を食べるでしょうか。おせちという地域もあるようです。さて、このシーズンになってくると色々なご馳走も食べなれてきた頃だったり、周りがどんなものを食べているのかと気になるものです。そんな、あなたの疑問を解決すべく今回はネットやリアルの意見を参考にしつつ世間の方がどんなものを食べているのかということを書いてみます。地域によっては、大晦日の食べ物自体の認識が間違っている可能性もあるのでそれを学ぶ意味でも参考にしてみてください。

大晦日は何を食べる?

大晦日は何を食べる?

大晦日におせちを食べる地域もある

筆者は大晦日に何を食べるかは特に決まっておらず、年越しそばです。しかし、何を食べるかと聞くとおせちと答える地域もあります。それにはしっかりとした理由があり、古来からの意味を考えてみると新年に食べるものではなく新年を迎えるにあたり食べるものというのが本当のようです。ただ、これは北海道や東北の考え方であり、関東や関西などは少し違います。普通の考え方だと、大晦日は年越しそばを食べて、あとはちょっとしたものをという考え方が主流だと思っていると思いますが、そうではなかったようです。では、大晦日に何を食べるかと聞かれて、年越しそばと答えた方が100%間違っているわけではありません。商売人が古来より行ってきていたことですが、晦日(月末を指す)にそばを食べる風習がありました。これをみた商売人ではない方が、大晦日にはそばを食べるのだなということで一時期その話題が江戸時代には広がりました。しかしながら、極めつけにこれらの年越しそばの風習が根付いたのは、そばを食べることによって脚気になりにくいといった理由が極めつけで爆発的に大晦日の食べ物として広がったようです。

大晦日は何を食べる?

・年越しそば
何を食べるかと聞かれてやはり王道なのは年越しそばの地域が多いです。地域によってはてんぷらを乗せたりネギをたくさん乗せたり、カマボコを乗せたり、大根おろしと鰹節とネギを乗せるといったようなレシピで食べているところもあるようです。ただ、年始に食べてしまっては縁起が悪いとされているので、このあたりは要注意です。

・うどん
香川においては、大晦日にうどんを食べることもあるようです。さすがといったところですが、うどん屋が多いことからこれまで販売していた商売人の方たちが大晦日にうどんを食べるようです。これはこれで大晦日の考え方としてはありなので、あえて今年の大晦日はうどんを食べてみても良いです。筆者の周りにもそういう方は意外と多いです。

・ケーキ
大晦日に何を食べるという考えの根底には、楽にするかもてなすかのどちらかです。ケーキを食べるご家庭もあり、これはお正月をむかえるにあたり、神様やせっかく来てくれた親戚などを豪勢にもてなすというような考え方があるようです。大晦日にケーキは筆者としては初めてですが、周囲に聞いてみたところ普通じゃないかという意見もとびかっております。ただ、誰か大切な人が遠方からやってきてくれるならばケーキの1つはもてなすという意味では準備したいなと思います。

・ステーキ
筆者は、大晦日にはステーキを食べることにしています。特に年越しそばを食べることはありません。地域によってなのでおせちや年越しそばやそれ以外を食べても正解です。そんなことを知ってか、そばを食べていましたがここ数年は専らステーキです。大晦日を越して、正月に神様を迎えられる準備をするというのが正解なようです。

・刺身
大晦日のシーズンになるとやはり、魚にはたっぷりと脂が乗って普段このスーパーではこんなものは販売しないでしょうというものが販売されます。お刺身を食べて大晦日を過ごすということはひっしゃも行ったことがありますが、かなり贅沢な感じがしてちょっと特別な気分になります。

・すき焼き
大晦日に何を食べるかと聞かれてすき焼きだと即答するご家庭も増えてきました。すき焼きというと豪華なイメージだったり、お祝いのイメージだったりと色々あるので大晦日に食べることもあります。

・鍋料理
すき焼きも含みますが、水炊きやチゲ、しゃぶしゃぶなど食べることが多いようです。これもこれで、楽しそうなので年越しに筆者は行ってみたいと思います。正月におせちを食べる方法が筆者の家庭ですが、ご馳走を食べる前に胃をしっかりと休めておかないといけないので鍋料理であっさりというのも良いです。

・カレー
大晦日の食べ物としてカレーとおっしゃる方も居ます。少数派な感じがしましたが、カレー蕎麦だったり色々できるのでこれはこれでちょっとありかなと思いました。ただ、翌日からの3日はどうするのかちょっと心配になりましたが、温め続けていたりカレーへの愛を忘れなければしっかりと保存できそうです。

・寿司を食べる
家庭によっては、前述のことから寿司を大晦日に食べるよという所も少なくはありません。親戚が大晦日に集まるところもあり、そういったところがよく食べているようです。筆者は特にこれらは意識せず寿司はそばだけでは物足りないからプラスしていたくらいでした。

・カニ料理
やはり、大晦日の食べ物といえばカニ料理で年末くらいには豪華に過ごしたい考え方もあるようです。そういう楽しみを持ちながら大晦日や正月のモチベーションを保つのも良さそうです。

・普通のご飯
恐らくこれは千葉や東京あたりの考え方ですが、大晦日には至って普通のご飯という方も居ます。そういうのも、仕事や正月の準備で忙しいから普通で良いという考え方です。これは一般的な女性の味方の考え方であり、お読みの方が男性ならば労う意味でもそういったことを提案してみても良いかもしれません。

・好きなものを食べる
何を食べるというより、現代は好きなものを食べる個人や家庭も増えてきております。特にこれを食べようといった決まりはないので、トレンドさえおさえておきたければおせちやそば、若者の考え方にしたければそれ以外が現代の大晦日の食べ物という結論になりました。蕎麦やおせちしか食べてはいけないというような考えを持っている人はあえて他のものに挑戦してみるおもしろい年にしてみましょう。


スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連コンテンツ+広告
関連コンテンツ+広告