南海トラフが起こった時に、気にするべきなのは西日本だけでしょと思っている関東の方も想定状況によっては注意すべき結果出ております。今回は国の最新のデータを分かりやすく参考にしながら津波などのデータを導き出してみました。まず、江戸川区は東京の中でも比較的水害に弱い地域です。また、南海トラフでは最大の被害を想定すると震度5弱まで観測されることがあります。今回の東京都江戸川区と南海トラフはマグニチュード9クラスのものが起こったもので想定しております。
南海トラフが起こったときの江戸川区のシナリオ
まず、南海トラフと思われる地震が起こるのは日向灘や東海、南海そして、東南海のどれかで緊急地震速報が発令されます。被害想定としては、建物で東京全体では19,000千棟の全壊、津波による被害は9,000棟の被害想定がなされております。この中でも江戸が枠は比較的被害が出やすい地域なので気をつけておくべきです。また、先ほど述べたとおり最大震度は5弱が観測されます。次に、津波高ですが、南海トラフが起こった時には満潮時を想定して、江戸川区には2mほどの津波がやってくるようです。到達時間までには別の場所のデータしか得られませんでしたが、江戸川区でも大体15分程度と考えておく必要があるようです。
ちなみに江戸川区も広いので東京の全体的な津波高をリスト化してみました。近い地域と平均データを出しながら、見てみると何となく分かるかもしれません。もしくは東京の中での南海トラフによる最大の津波高である2.48mを頭の中で設定しておくと、ある程度の準備もできるかと思います。
区市町村 | 最大津波高 |
東京湾埋立地 | 1.88 |
中央区 | 2.46 |
港区 | 2.40 |
江東区 | 2.48 |
品川区 | 2.44 |
大田区 | 2.37 |
江戸川区 | 2.07 |
今回利用した南海トラフの震度や津波の被害想定はこちらから分かりやすく抜粋したものです。各リンク、PDFなのでスマホやiphoneをご利用の方は、通信の消費にお気をつけください。
南海トラフ巨大地震の被害想定(第二次報告)
南海トラフによって江戸川区に住んでいる方はどのような対応を行うべきか
まず、南海トラフのような地震発生が起こると一番怖いのは津波です。今回は2mほどの津波が発生ということで木造住宅は全面的に壊れます。次に被害が想定される地域では船が流れてくる可能性もあります。江戸川区も、もちろんこの例外ではないのでしっかりと心の準備をしておきましょう。また、余裕がある方は屋内でもすぐに靴に履き替えます。震度5弱といえど周囲の状況によってはガラスなどをふんでしまって怪我の恐れもあります。余裕があれば非難の際にはブレーカーを落としておきましょう。場合によってはショッピング中かもしれません。そのような場合は頑丈そうな耐震設計が施された建物に入り込むか、その余裕もない方はなるべく建物と建物の間の位置に移動します。このとき、外壁やガラスが落ちてこないか確認しつつ避難を開始してください。場合によっては、車が急スピードを題していることもあるのでこのことを考えながら江戸川区の方は南海トラフに備えて避難場所を臨機応変に考えてください。スーパーなどにいる場合は、陳列棚から速やかに離れて姿勢を低くして、身を守りましょう。立っているとその分何かに当たる面積は大きいのです。なるべく高台や、津波を回避できるような設計がされた建物などに避難しておきましょう。江戸川区の2mくらいの津波ならば大きな鉄筋の建物なら十分に耐えることができます。
南海トラフによって他に想定される江戸川区の被害
津波や建物の倒壊の他に、火災が発生します。このような場合に備えて、江戸川区でも建物やその周辺にある駅に居る方ならば煙の対策をしながら避難を開始しましょう。想定以上に周囲はパニックになっているので、倒されてしまわないようにすることも必要です。恐らく南海トラフの地震で津波の発生まで想定していない方が多いかもしれませんが、それでも用心しておきましょう。同時に、津波警報も来るかと思われますので、高いところを目指しつつ、建物の倒壊や火災による被害を避けつつ逃げましょう。普段から何かしらのイメージを自分の中で行っておくだけでも生存率はうんとあがります。また、普段からの防災グッズなどもしっかりと揃えておくべきです。例え被害がなくともです。南海トラフによって発生した被害によって、物流も停滞することから江戸川区にも何かしらの食料が不足したり、南海トラフを買い占める方も多く居ます。被害が少なそうな地域にお住まいの方は、首都直下地震にも備えるという意味で、食料や水、ライトなどそれぞれのグッズをしっかりとそろえておきましょう。思った以上に想定外な事が起こるのが南海トラフです。