クリスマスと誕生日、近い場合の子供の祝い方!

スポンサーリンク

毎年クリスマスや誕生日はやってきますが、その時に近いという方も何人も居るようです。その時にどのように祝うか、筆者がやっていることや周囲がやっていることについての祝い事について書いてみたいと思います。まずは誕生日ケーキとプレゼントなのですが、それについてもどのようにすべきかというところも悩みどころです。保護者の経済面のこともあることから、どのような方法をとるかはお読みのあなたがお子様にとって良いと思う方法を選んでみてください。

近い場合はどうする!?

近い場合はどうする!?

クリスマスと誕生日が近い子供をどう祝うか

・プレゼントを2個渡して、ケーキも準備する
クリスマスに誕生日にと色々ですが、一般的にはクリスマスにまとめて行う方がほとんどです。クリスマスは日本に置いてはもっとも経済が回る時期の1つなので買い手にとって多少お得なこともあります。そんなこんなで子供がほしいプレゼントを2つ聞いておいて購入してあげるのが良いかもしれません。あまり、子供がほしいものが無ければ好きなときに何か食べ物やおもちゃを買ってあげられるように貯金をしておいても良いと思います。これは筆者の周りが実際に誕生日とクリスマスが近い場合に行っていた方法でした。

・それはそれで別々に祝う考え方の人も居ます
クリスマスはクリスマス、誕生日はというように近い場合でも別々に祝うご家庭もあるようです。本当ならばそれが良いのですが、経済面ではなく仕事の忙しさから中々子供を祝ってあげることが難しいとおっしゃる方が居るのもこれまた事実です。それぞれの家庭があるので一般的な意見は気にせず自分の家庭のクリスマスや誕生日をしっかりと作り上げていきましょう。

・一緒にする時は普通の子供や、兄弟より豪華に
一緒にする方も居ますが、それでは子供が理不尽に感じてしまうこともあるようです。筆者はあえて1回で祝ってあげるのが親子共に楽しいと思います。その分は予算は多目に取らないといけませんが、誕生日とクリスマスが近いことでむしろ良かったと子供に感じさせてあげるのが一番の方法ではないかと思います。

ケーキなどは一緒にする場合は連日食べると飽きたりすることがあると思うので、多くの方は普通のケーキとアイスケーキを買ったり、その他のスイーツを買うことがあるようです。子供にとってもそうなるとうれしいと思うようです。クリスマスと誕生日が近いけどしっかりと区別しているという親からのアピールにもなります。

クリスマスに誕生日が近い方はケーキを買う時は要注意

バースデイケーキとクリスマスケーキは実は一緒の時期には販売されず、断られるケースがあるようです。前もって予約しておいたりすることが重要です。ケーキ屋さんも稼ぎ時なのでやはり限定的な誕生日とクリスマスが近いケースよりそちらを選んでしまうのも当然と言えます。しかし、子供のことを祝いたい親御さんにとってはこんなケーキ屋さんがあればいいのにとちょっと、複雑な思いをしてしまいます。あえてクリスマスケーキを注文しておいてあとはチョコのプレートを買ってきて手書きでおめでとうと書いておくのもそれはそれで愛情です。お湯で溶かしてチョコのプレートに書くだけなので、クリスマスケーキしか買えなかった場合はアレンジできそうなものを予め買っておくと良いです。

ケーキを作る余裕があればそれを楽しもう

ケーキが何気に困っている人が多いのでさらに解説します。子供の大好きなものの1つで誕生日とクリスマスが近ければ迷ってしまいます。そこで、既存のケーキ作成のものを準備して子供と一緒に作るというのも楽しいです。フルーツなどは子供が好きなものを準備してあげたり、一緒に作ることで子供も喜ぶことがほとんどです。別の話になりますが、子供の頃にケーキを親と作ったことある筆者はむしろ待ちきれないくらいおいしそうでした。

食事などは誕生日とクリスマスはどうするか

これはこれで日本なら寿司とチキンという具合に分けられると思います。クリスマスを過ぎた場合の誕生日の近さであれば、寿司の類は意外とお買い得になっていることも多いです。もしくは誕生日には子供の好きな食べ物は何があるかと聞いて好きなものをたくさん食べさせてあげることで、かなり喜びます。筆者は当時ウィンナーが大好きでこれをたくさん食べたいと親に言うとたくさん食べさせてくれました。その翌年はエビフライがいいなと考えていたり子供らしい考え方でした。誕生日とクリスマスが近いことはむしろ良いことばかりだと筆者は思っているので、試せそうなことがあれば是非ともチャレンジしてみてください。


スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連コンテンツ+広告
関連コンテンツ+広告