Twitterのクオリティーフィルターとは?使い方や使えない場合も解説!

スポンサーリンク

Twitterにクオリティーフィルターなるものが追加されました。しかしこれは何なのか不思議に思う方が多いです。少し注意点もあるので使い方モロモロ含めて今回は解説してみたいと思います。また、これの追加によって企業等のアカウントなどは通知が少なくなったり、フォロー数が少なく、フォロワー数が多いようなアカウントの方は要注意です。また、パクツイをするようなアカウントの方も要注意なのでこれらに当てはまる方は是非目を通してみてください。

Twitter

Twitter

Twitterのクオリティーフィルターの使い方

まずはクオリティーフィルターについてですが、使い方としてはパソコンの場合は通知をクリックして、設定ボタンを押します。そうすることでクオリティーフィルターが現れているのでそれをオンにしてください。スマホやiPhoneなどの携帯端末の使い方は自分のアカウントの画面を開き、歯車のマークを押して、設定を押します。そこで通知があるのでオンにしてもらうとクオリティーフィルターを設定することが出来ます。多くの場合、設定されているはずなのでいつもと通知やタイムラインの様子が変わっているかもしれません。もし、重要な通知が見れていなかったらこれらの使い方と逆の事を行って設定を解除してください。

設定を押す

設定を押す

通知を押す

通知を押す

クオリティフィルターを確認

クオリティフィルターを確認

Twitterのクオリティーフィルターが使えない場合

Twitterのクオリティフィルターが使えない方も中に居るようです。アクティビティがアカウントによっては見れないのですが、全体的には使用権限は現時点では配布しているとの公式回答が得られました。そこでパソコンの方はほとんどの場合使えていますが、配布されていない場合も稀にあるみたいなのでその場合は根気良く待ちましょう。スマホやiPhoneなどで使えるということもあるようです。そちらが使えない場合については、一旦端末上に表示されているTwitterの画面のタスクを終了させてクライアントをもう一度起動しなおすことで大体の場合はクオリティフィルターが使えないということはないようです。でも、先ほどのように権限が稀に配布されていないこともあるので配布されるまでは少し待ちましょう。

クオリティフィルターは何の役に立っているか

クオリティフィルターとは不快なツイートを表示しないためや、同一アカウントからの連続したリプライを避ける為に実装されたものです。しかしフォロー中のユーザーであればそのツイートの影響はモロに受けてしまいます。しかし、フォロー外のアカウントから通知が来ることがある場合はこれがむしろ邪魔になってしまうこともあります。例えば企業に向けてのユーザーからの質問を受けているところなどはそれに当たります。また、悩んでいることがあれば次々とリプライを送ってしまうのでそういう方もクオリティフィルターに引っかかってしまって通知されないということもありますので場合によってはオフにしておくべきです。パクツイなどのクラスタで運用されている場合はもしかするとクオリティフィルターに引っかかってしまう場合があります。これらの関係で該当される方は注意してください。

DM(ダイレクトメール)が届かないこともある

普段から無意味なツイートを意図して使っていると、相手にダイレクトメールが届かないということもあります。そういう場合は自分はちょっとスパムチックなツイートをしているのかもしれないという判断基準になるかもしれません。また、そのような意図がなくともTwitter側が勝手に判断していることもあるので、実際にダイレクトメールを使っている方やメインに運用されている方はお気をつけ下さい。

クオリティフィルターの今後についての方針はNGワードも導入

タイムラインのクオリティを向上させるためにNGワードの導入も考えているそうです。これこそ本当のクオリティフィルターだと思います。しかし現段階ではしっかりとしたものではないのでユーザーに正式に配布されていることはありません。しかしこれが導入されたらトレンドなどのワードでタイムラインが埋まってしまうということを避けることが出来ます。自分にとってクオリティの低いツイートを自分なりに見ないようにすることが出来るため便利そうです。今後のTwitter社に期待です。


スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連コンテンツ+広告
関連コンテンツ+広告