ぷよぷよクエスト(以下ぷよクエ)にオートプレイなるものが実装されました。筆者もかくいうプレイヤーで先ほど気づいたので記事に書き起こしてみたいと思います。一見してオートプレイでレベル上げが半自動になると思われる方も居られると思いますが、そうでもありません。なんだかなぁという結果になってしまっております。そんなこんなで、ぷよクエのオートプレイの使い方や実際に使ってみた感想などを書いてみたいと思います。
オートプレイはどうやって使う?
使い方ですが、まずは2箇所から行うことが出来るようです。クエスト開始前のオートプレイというボタンと、クエスト途中に画面のなぞり消しの下あたりに小さくオートプレイと書いてあるところがあるのでそこをタップすることで使えます。
便利な機能でユーザーは楽してレベルを上げると思われるかもしれませんが、そうでもありません。
オートプレイのAIがちょっと微妙すぎる
今話題というかはやりといいますか、多色のパーティで使うことは難しいです。
それらに合わせてAIがしっかりと機能してくれるようにも設定されてないようです。そして、オートプレイによってなぞり消しをしているとスキルが溜まりますが、そこでプレイしていても勝手に使われるということはないようです。童話系のなぞり消しについては対応していないところも見られたので、今後発達させるのかさせないのかは疑問になります。
よって、単色でオートプレイを運用するといった過去のようなスタイルが求められることになります。パーティによって消し方を変えてくれるという親切な機能すらもついていないので、微妙すぎるという結果になりました。さらに、連鎖など重要なシーンですらうまく消してくれるというわけではないので上手に消すことが出来る方はかなり物足りなく思えるかもしれません。
むしろちょっと眺めているときにストレスすら溜まってきたので、筆者のような方にはオートプレイをむしろ使いこなさせるには難しそうですね。
追記:多色も使えるという意見がありました。ちょっと、謎ですね。
それでもオートプレイって使えるところもありますよ
色々書いてしまいましたが、オートプレイの使いどころはあります。そのパーティーでクエストがクリアできるかを確認しておき、あとはパッシブスタイルでひたすら自分のパーティにあったところをプレイするといった感じです。
時間がないときにちょっとプレイさせておこうかなというときや、仕事や学校中にも使うことが出来ますね。やる気がもったいないときに余裕でプレイできそうなところを選択しておくと良いです。このことから、オートプレイは時間がないときに余裕でクリアできるところをプレイするようにというのが筆者なりの結論になりました。
今後赤いアミティなどが実装されることもあることから、初心者にとっては当たると、とても楽にプレイできるのではないかと思います。オートプレイによってゲームバランスが崩壊してしまうのではないかとお考えの方も、最速でレベル上げなどが後半になってできるというほどの優れものではないために運用方法をちょっと考えないといけないかもしれません。
使い方を編み出してオートプレイを味方につければこれまた何か変わるかもしれません。テクニカルダンジョンを自動でまわれるようになったら、やる気消費なしでレベルを上げられるのではないかと思いましたが、オートプレイでは現状のパーティでは無理そうです。