腹筋ローラーというのは万年需要のある商品であり、スポーツ店に向かうと色々な形で商品が置かれていると思います。しかし、これで腰を痛めた方が続出したのも少なくはないはずです。さらには、筋トレを始めた方でフォームをかなり意識してyoutubeなどを見ても一向にうまく使うことが出来ないといった問題を抱える方も居るはず。それは、明らかな体力不足であることの証明になっています。これらのわけをこれから説明していこうと思います。
腹筋ローラーはフォームも大事だけど体力も重要
youtubeでは立ちコロや膝コロなどと称されて、熱心に解説されている方も居ます。もちろん、これらの方法を知った上でさらにフォームをしっかりとすることは大事です。しかし、多くの腰を痛める方がこれ以前の問題を抱えている場合がほとんどで、筆者の場合もそうでした。フォームをしっかりしても腰を痛めてしまうなどの問題を抱えている方はまずは、全体的な筋力が足りていないのでこれらを鍛えることから始まります。腹筋ローラーを使っていても全体的な筋肉を使いますのでしっかりと前に転がして腰に負担がかからない範囲でコロコロする必要があります。さっさとできるようになりたいとおっしゃる方は、腕立て伏せや、腕自体を鍛えるトレーニング、腹筋トレーニング、背中のトレーニングもろもろを行うことが腹筋ローラーを使う近道です。これらの筋力が相まってしっかりと使えるようになりますし、腹筋にきかせることも可能です。これらが無い状態で筆者は行っていたことがありましたが、やはり腰を痛める寸前までになってしまいました。
フォームの基礎をもう一度学んで、使ってみよう
色々なサイトや動画で紹介されているようにまずは、このように持つ必要があります。そして、膝を使った状態で上半身の力を使って腹筋ローラーを前に倒していきます。これができないとどうなるかというと、まずは腹筋に力が入らずに別のところに力が入って腰への負担がかかってしまいますので要注意です。これを意識しても出来ないとおっしゃる方も多く、筆者もそうでしたが。さらに意識して頂きたいことは、人差し指の爪を親指でしっかりと押さえ込んでしまうくらいにハンドルをまずはしっかりと持ちます。これで自然とフォームはしっかりとなる不思議な現象が起こります。そして、あとはいつものようにコロコロするだけです。さらに気をつけていただきたいことは、膝コロからはじめる場合はうつむいたような姿勢で腹筋ローラーを見て、手の状態は前述のものを意識してスタートすることです。立ちコロと呼ばれるものを行うにはこれらより上位の体力が求められる為にまずは、これらをマスターすることが必要です。行うとしても、腰を痛めたりしてしまう可能性があるほか、倒れてしまって怪我をする可能性もあるので徐々にステップアップしていってください。
腹筋ローラーを腰を痛めずに扱うためのまとめ
・基本的な体力をしっかり身につける
・人差し指の爪を親指で押さえつけるイメージでフォームが安定する
・うつむいた姿勢で、腹筋ローラーを見るのを意識してスタート
・立ちコロはさらに総合的な筋力がついてから
これらを意識して改めて行ってみると腰を痛めることが極限に減らされるでしょう。筆者も自分なりに、これを意識して行っているのでなんとか今は腰を痛めずに腹筋ローラー生活を行っております。