トイレがつまって困り果てている方、世の中に言わないだけで何人も居ることでしょう。筆者も昨日まではトイレのつまりに悩んでおりました。恥ずかしいことにトイレットペーパーを多めに流したことが原因だったのです。すっぽんことラバーカップで何回ガシガシやろうが、トイレの中に思い切って手を突っ込もうが何をしても無駄でしたがたった1つの方法で解決しました。その方法をお教えしたいと思います。
トイレのつまりを直す前にトイレの構造を把握しておこう
見る人によってはこの人は無知だなと思われがちですが、必死の思いでトイレに手を突っ込むも何も手ごたえはありませんでした。今回は洋式トイレのつまりでしたが構造にちゃんとした理由がありました。一直線に水は流れているわけではなく、途中でカーブを描きながら流れております。臭いの対策であったりとトイレを考えた人やこれまでの偉人の研究の成果が反映されているわけです。そのために今回のように筆者のように手を突っ込んでも根本的な直し方にもなりません。そのためにラバーカップがありますが、様々な質問サイトにお悩みの声を上げているような方たちの程度になると何日ガシガシやろうが解決しないことにうすうす気づいてきました。水を張りまくって水圧の力とラバーカップの力を借りてもやはり無理なものは無理です。
こうやってトイレのつまりを解決した
ネットで調べていたり色々考えたところ、どうやらトイレットペーパーは水に溶ける性質はあることは分かっていたのですが、温かいお湯で溶けやすくなることは知りませんでした。熱湯をトイレに注いでしまうと便器が割れて逆に高くつくことがあるらしいので60度程度のお湯をまずはバケツ一杯に注ぎました。さらに、重曹とクエン酸を加えることで炭酸水ができますがそれらのシュワシュワの力を借りつつ、トイレにつまってしまったトイレットペーパーをやっつけようという方法です。先に重曹とクエン酸はトイレの中に放りこんでおきました。次にトイレからあふれそうになる手前まで一気にお湯を流し込んで、本当に直るのかなと不安しか感じない状況でしたが、「ごぼっ、ザー」という音と共に勢いよく流れていきました。お湯の効果とクエン酸と重曹の効果、そして普段のトイレにはありえない水の多さの3点セットでトイレットペーパーをあるべき世界へ戻すことに成功しました。これまでの苦労はなんだったのかと思いつつも、これからトイレのつまりが起こったら、このような方法で解決していきたいと思います。まとめると、
重曹とクエン酸を準備→お湯を準備(熱湯は便器が割れるので60度程度)→重曹とクエン酸をトイレに入れる→直後にお湯を限界まで入れる
これらのステップでトイレのつまりは解決できました。
今回のことでトイレづまりが直らない場合もある
今回は、トイレットペーパーが原因でのトイレづまりでした。しかし、何かしらのプラスチックやガラスで出来た製品はどう頑張っても流すことが無理な場合があります。そのような場合はしっかりと業者に頼むくらいの方法しかありません。冒頭で述べたように手を突っ込んでも個人の力じゃどうやっても取ることは難しいです。