テンヤ釣りとは?釣り方や仕掛けを分かりやすく紹介!

スポンサーリンク

テンヤ釣りは鉄腕ダッシュでも紹介された釣りをする人ではかなり有名で古典的な釣り方ではありますが、それだけ釣れる確率も高いということです。初心者でも釣りやすい方法として挙げられております。そんな興味深い方法を初心者でも分かりやすく、魚に対してはどのような釣り方でどのような仕掛けで良いかなど簡単に分かりやすく紹介しておりますので興味のある方は是非勉強して下さい。

テンヤ釣りを分かりやすく!

テンヤ釣りを分かりやすく!

テンヤ釣りとはどのようなものか

今回はテンヤというものがキーワードになります。イメージとしては海の底を這わせながらエビなどをつけて魚などにエサとして動いているよというアピールを行います。魚は逃げるものに対して追ったりする習性のある固体も居るので特に鯛やタコなどにはかなり有効とされております。そこで、うまく噛み付いたときに「あわせ」というものを行ったりえさの付け方なども関係してきており初心者でも簡単に釣り上げることが可能であり、上級者になるとかなりのテクニックも関わってくるという興味深い釣り方です。このような釣り方を行うにあたって必要なものがテンヤとされており、釣り針と直結させるように釣竿や糸などに配置します。これらを行うことで魚に対して様々なアプローチをすることが可能で、弱っている姿や活き活きしている姿や動きに強弱をつけて、ランダムに動かすことで逃げているように見せたりということが可能です。

テンヤはこれ

テンヤはこれ

テンヤ釣りでの釣り方について

基本的に底を這わせるような方法であるので、タイやヒラメやカサゴ(ホゴ)などを釣り上げることが出来る釣り方です。これらを踏まえた上で、まずはタイですが非常に臆病であるわりに好奇心が高いという習性を利用しなければなりません。動いているものは何かというものや、前述の通りエビをつけているならばエビらしい動きをさせるといったことが必要です。この動きを習得するには釣竿は使わずに、お風呂の中や簡易プールの中で実際に仕掛けのみを作って自分の腕で動きを確かめるといったことや、エビの動きなどを頭の中で考えることが必要です。

これが分かれば釣れたも同然で、よく釣り上げる人はこちらの方法を習得されたりしているようです。やってはいけない釣り方として、無闇に動きを演出したりするようなことはおやめください。臆病な性格も持ち合わせているのでそのような演出をするとそれを見てしまったタイやその他のタイが逃げてしまってしばらく戻ってこないどころか、周辺のタイのエサになりそうな魚も逃げてしまってエサが無さそうなところからは消え去ってしまいます。基本的に狩りをする魚とも言われているのでこちらの習性も頭に入れた釣り方を行っていただくと釣り上げられる可能性はぐっと高くなります。

次に、ヒラメの習性です。仕掛けやエサやタイミングによってこれほど決まる魚も珍しくありません。底を這わせるような釣り方を意識してむしろ砂や下の海草まで引っ掛けてやるくらいのつもりで釣ることが必要です。投げる場所については岩が複数あるようなところで釣り上げてしまうという玉砕覚悟の釣り方ですが、この魚やエサは自分達でも食べることが出来るという自信を与えなければいけません。それに加えてヒラメも追いかけてきたりします。同時にここは釣れるかどうかの判断要素としては、アジコが釣れていることなどを確認したり周辺の情報を観察することで成果は上がります。実際にアジは釣れたけどそのまま放置していたらいつの間にかヒラメも釣れていたということもあります。ひとたび、ターゲットを発見すると数メートルも離れたところから飛びついてくるというような動き方もするのでどれだけこのエサに対してチャンスがあるかなどの駆け引きが必要でこれを意識した釣りを行うことで筆者の場合は釣れる確率が上がりました。

最後になりますが、カサゴ(ホゴ)をテンヤ釣りで行う釣り方です。基本的にテトラポットや堤防が見えるところの釣り場では結構釣れます。投げ方としてはこの周辺などに落とすのがポイントで、夜に釣るのが一番の方法とされています。警戒心が強いことから巻き方などはゆっくり巻いたりして食べれるという自信を与えることが必要です。習性から考えると警戒心が強いことから投げるポイントをお教えしたとおり、そのあたりから食いついてきてしまうことがほとんどで、自分の住処からどれだけ取ることが容易か知らせるためにもやはりゆっくりを動きをつけながらという釣り方がこれまで最も多く連れた方法であります。

テンヤ釣りでの仕掛け方法は?

基本的に釣竿や糸、テンヤなどがあれば釣れる方法ですが、これらに加えてメインとされている方法はPEの0.6から1.0号を使うのが原則です。さらに直結やリーダーの2~3号、そしてテンヤの3から12号を使用する方法があります。仕掛けのイメージとしてはこのような感じで画像を載せておきます。

仕掛けはこのように

仕掛けはこのように

さらに、この仕掛けに関しては海底をダイレクトに漁りながら釣り上げるという方法で、海とダイレクトに繋がれる方法でもあり、エサの状態や海底の状態、この位置ではどのような魚が居るかや中々他の方法では入手することが出来ない釣り方ともいえます。


スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連コンテンツ+広告
関連コンテンツ+広告