Twitterの表示が今おかしい?対処法も紹介!

スポンサーリンク

現在Twitterの表示がおかしいことになっているようです。そこで、試してほしいことはいくつかあるので紹介します。現在おかしいのはインターネットエクスプローラーなどのブラウザを開いている人やAndroidで接続している方にはログインができないという不具合も起こっている様子です。さて、今表示がおかしい原因と対処法を書いてみます。

twitter

通知がこない場合などはこちらから

Twitterの表示がおかしい場合に考えられる原因

ひとまずおかしくなる原因はTwitter側の問題と、読んでくれている皆様のブラウザなどがおかしい場合があります。今起こっている問題はTwitterがおかしいので対処のしようがありません。しかし、ある方法によってこれらは解決可能なのでこれらは後述します。また、さらに詳しい原因としてはCSS(カスケーディングスタイルシート)がおかしいということもあります。これはインターネット上で表示を統一させたりとかHTMLの言語で動く上で重要な役割をはたします。つまり、私達が今使っているTwitterにアップデートがかけられてこのあたりにおかしい現象が起こってしまうとツイートできなかったり、お気に入りできなかったり、返信することができないなどの不具合が発生することはもちろんありえます。他に考えられる原因は先ほどあげたユーザーサイドの問題ですが、こちらはインターネットエクスプローラーなどのWebクライアントの場合はもしかするとキャッシュが原因ということもあるのでこちらも頭に入れておくと9割くらいは解決します。

表示がおかしい時の対処法

今Twitterの表示がおかしいことに変わりはありませんが、現在可能な対処法をお教えします。iPhoneでのTwitterクライアントを使用することで今のところは表示に関する不具合は対処できるようです。その他、パソコンを使っていたりAndroid端末の方はこれらに依存しないクライアントを使用することで解決することがあります。更なる報告としてはOperaの場合はhttpsなどの通信方式を解除したりすることで解決することがあるようです。今に限らなくともかないりの確率で対処できる方法としてはパソコンでモバイルページを思い切って開く方法もあります。それは、こちらです。

https://mobile.twitter.com/

正常に取得できたりパソコンの不具合がある時には何気に使うことが可能なリンクなのでブックマークしておくなど各自対処をして下さい。インターネットエクスプローラーで表示がおかしい場合はこちらの方法をお試し下さい。まずは上記のバーからツール→インターネットオプションを押し、閲覧の履歴部分から削除を押します。パスワードなどの自動入力データなど把握できてないサイトなどがある場合はこちらの画像のように設定しておくことでキャッシュなどの削除を行った時にパスワードまで消えてしまったということはありません。しかしながら、いつまでも記憶しておいたりというのはセキュリティの都合上あまり良くはありません。例えば、自宅にたまたま来た少し頭の働く人が自動入力を一度でも行えばそのまま見られてしまうということもあります。

今表示がおかしいのは自分だけ?と感じた場合

いくつか確認方法があります。ログインうかつにログインしなおすと、危ないこともあるので異なるブラウザを新規に立ち上げてログインが出来るかどうか確認します。これができると、次はBOTの確認ですがこれらが正常に動いているとTwitter側の表示に関する情報がおかしかったりすることがあります。その他の人が普通に発言しているとこの話は変わりますが、先ほどの対処法で基本的には問題ありません。他に公式的な情報を得る手立てとしては、公式のツイートを見てみたり、Twitterの障害情報を見るのが手っ取り早い手段です。24時間リアルタイムで行っているので、ログインができないということや、ツイートに不具合があるのがどれくらいの確率で起こっているなど表示してくれます。普段は緑のチェックマークがいっぱいありますが、黄色や赤色になるとかなりの確率で不具合が起こっているので「Twitter API Status」というキーワードで調べてみるとこのような画像が出てきます。


スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連コンテンツ+広告
関連コンテンツ+広告